月館村(近世)

江戸期~明治22年の村名。二戸郡のうち。盛岡藩領。享保20年からは福岡通に属す。村高は,「正保郷村帳」133石余(田99石余・畑34石余),「貞享高辻帳」167石余,「邦内郷村志」394石余,「天保郷帳」488石余,「安政高辻帳」391石余,「旧高旧領」390石余。なお,「仮名付帳」には当村の枝村として出ル町村が見える。天保3年の「福岡通御代官所御郡分書上帳」によれば,村高390石余のうち蔵入高は68石余,給人は7人。「邦内郷村志」では,家数95・人数375,馬225,神社は明神社。「本枝村付並位付」によれば,位付は中の上,家数60,集落別内訳は本村44・金葛6・赤屋敷10。明治元年弘前藩取締,以後黒羽藩取締,九戸県,八戸県,三戸県,江刺県,青森県を経て,同9年岩手県に所属。同18年の村の幅員は東西約31町20間・南北約1里13町,税地は田32町余・畑110町余など計200町余,戸数75・人口500(男281・女219),馬145,職業別戸数は農業75,物産は馬・雉子・米・大麦・小麦・大豆・小豆・粟・稗(管轄地誌)。同22年鳥海村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7254215 |





