100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

長沼村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。和賀郡のうち。盛岡藩領。ただし,元禄7年~宝永4年には旗本南部主計が新田分19石余を知行した(県史5)。黒沢尻通に属す。「管轄地誌」によれば,もと下江釣子【しもえづりこ】村に属し,弘化2年に分村したというが,郷帳類では近世初期から一村として見えている。村高は「正保郷村帳」93石余,「貞享高辻帳」110石余,「邦内郷村志」690石余(うち給地435石余),「天保郷帳」390石余,「安政高辻帳」313石余,「旧高旧領」645石余。江戸前期の新田開発で村高は増大し,享保検地記録によれば,当村に知行地を持つ給人は,滝六右衛門99石余・金矢丹治77石余など10氏(和賀郡村別給所高/北上市史)。なお,この時の奥寺古八左衛門の取立新田は65石余であった(竹村家文書/同前)。「邦内郷村志」によれば,家数67,うち長沼19・一本柳8・鍛冶屋敷12・曲屋敷2・沢田3・田屋2・飯島12・畑中3・欠下6,馬数87,八幡社がある。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の上,家数72,集落別内訳は本村21・鍛冶屋敷19・沢田6・飯島20・畑中6。天保8年「御蔵給所惣高書上帳」では,御蔵高275石余(うち川欠高44石余)・給所高415石余。痩地で水利に恵まれず畑地が多かったが,猿田堰・長沼堰などの完成によって新田開発が進み,田作中心となる。延享元年の畑返し,奥寺新田の本田並み課税反対など百姓一揆が頻発。東西に山形街道(瀬端道・御年貢道,黒沢尻~横川目),南北に岩崎道(藤根~岩崎)が通じており,飯島に和賀川の岩崎渡しがあった。菖蒲田稲荷神社は宝永6年の創建,安産の神として崇拝された。ほかに諏訪神社・十二神・野中薬師堂などがある。明治元年松本藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年東和賀郡に属す。明治7年光林寺内に長沼小学校開校,同20年藤根小学校と合併し,藤根尋常小学校となる。明治14年平和街道(秋田県平鹿郡~岩手県和賀郡)開通。明治11年の村の幅員は東西25町・南北16町,税地は田55町余・畑145町余・宅地10町余・荒地25町余など計242町余,戸数65・人口478(男251・女227),馬92,漁船2,神社1・寺院1,公立小学長沼学校の生徒数78(男39・女39),職業別戸数は農業63,物産は馬・鶏・米・大豆・小豆・大麦・小麦・粟・稗・蕎麦・蘿菔・胡桃・梨子・梅子・麻糸・藍など(管轄地誌)。同22年藤根村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7254417