100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

成田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。和賀郡のうち。盛岡藩領。ただし,元禄7年~宝永4年には旗本南部主税が新田分104石余を知行した(県史5)。享保20年からは二子通に属す。村高は,「正保郷村帳」195石余(田129石余・畑66石余),「貞享高辻帳」229石余,宝暦3年681石余,うち役高678石余・新田高2石余(北上市史),「邦内郷村志」695石余(うち給地14石余),「天保郷帳」695石余,天保14年検地高866石余(田615石余・畑250石余),「安政高辻帳」557石余,「旧高旧領」875石余。なお,「仮名付帳」には上野村が当村の枝村として見える。「邦内郷村志」では,家数73,馬70,地内八森の八幡社は和賀八か所八幡の1つで,用水としては対面堰があり,対面堰の名の由来は,同所に架かる橋で,境論を続けていた和賀・稗貫両家が対面し和談したことによるという。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の中,家数82,集落別内訳は岩渡堂【いわたどう】16・小在家6・長根11・上野15・野崎9・畠中13・谷地中3・成田宿9。用水は西田堰・上野堰・治右衛門堰・反町堰などがあり,堤(用水高)は,みの輪堤(高6石余)・松沢堤(高4石余)がある(北上市史)。東部に奥州街道が通り,北部に成田町と称された小規模な宿場町が形成されていた(盛岡市中央公民館所蔵文書)。奥州街道の花巻から鬼柳までの松並木は,近郷の新田開発に功があった奥寺八左衛門が万治2年に私費を投じて植えたものと伝えられている(北上市史)。長根には,江戸日本橋から129里目の一里塚が築かれていた。江戸の昌平黌に学び,藩学の教官を務めた太田代恒徳宅と,以前,肝入を務めた小原安太郎宅では寺子屋が開かれていた。神社は鎮守八幡宮,愛宕神社・稲荷神社など。明治元年松本藩取締,以後江刺県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年東和賀郡に属す。明治11年公立小学校成田学校が小原安太郎宅に開設された。同12年国道の花巻~黒沢尻間が切替えられて西部を通るようになり,旧奥州街道は裏街道となった。明治11年の村の幅員は東西27町・南北18町,税地は田71町余・畑169町余・宅地14町余など計261町余,戸数99・人口533(男279・女254),牛1・馬65,人力車3,神社4(八幡宮・愛宕神社・稲荷神社・稲荷神社),職業別戸数は農業82・工業11・商業5・神官1,物産は馬・鶏・鶏卵・米・大豆・小豆・大麦・小麦・粟・稗・蕎麦・蘿菔・麻布,地味は函館街道以西は黒土で下位,以東は上位に属すが,北上川沿岸は水害が多いという(管轄地誌)。明治22年飯豊村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7254471