100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

野田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。九戸郡のうち。盛岡藩領。享保20年頃から野田通に属す。村高は,「正保郷村帳」497石余(田331石余・畑165石余),「貞享高辻帳」577石余,「邦内郷村志」635石余(うち給地149石余),「天保郷帳」722石余,「安政高辻帳」579石余,「旧高旧領」632石余。なお,当村はもとは玉川村と一村で寛永年間以後分村したといわれ(管轄地誌),「仮名付帳」には米田村・久喜村・小袖村・宇部村(宇部町)は当村の枝村として見える。「邦内郷村志」では,家数271(集落別では種綿11・畑7・日方井【ひかたい】7・米田7・久喜30・小袖20・滝沢15が見える),馬386。「本枝村付並位付」によれば,位付は下の上,家数278,集落別内訳は本村166・種綿11・畑11・日方井14・米田7・久喜33・小袖27・滝ノ沢9。神社は愛宕神社・綿津見神社。無量山海蔵院は伝承によると臨済宗無量山小松寺と称し,開基は平重盛,開山は珊光国師と伝える。寛永初年頃火災により焼失。その後,野田領主南部薩摩守源則武,本室寿宗大和尚によって寛永元年曹洞宗無量山海蔵院として再興。同寺には享和元年の棟札,文化3年海蔵院由来記が残されている。本尊の釈迦如来と脇仏の文珠・普賢菩薩の3体があり,鎌倉期頃の作とも推定されている。天正20年野田氏の居城破却後,新館を築造し,御田屋を設け采地を管理した城内という地名がある。文化5年に城内御備場所が設けられ,大唐の倉に遠見番所,城内と古館に台場(砲台場)を配備した跡がある。連年の大飢饉と藩財政の紊乱と重税政策によって,弘化4年三閉伊通百姓一揆が起こり,領民1万2,000余が遠野に強訴した。共鳴者の中に野田玉川の利右衛門・松之助,日形井(日方井)の内沢宗右衛門,城内の留吉,上野田の寅之助がいた。農民は野田代官所に押しかけ,「狼を退治したい」といって鉄砲数十丁を借り,狼2,3匹を獲り,その謝礼と称して数千人が代官所へ押しかけ,獲った狼を投げ込んで遂に一揆を起こした(内史略)。嘉永6年三閉伊通百姓一揆が再び起こり仙台藩越訴を断行した。これに活躍した当地方の有力な指導者には,下野田の惣右衛門,上野田の安右衛門,玉川村松之助がある。野田通の農民数百名は,まず野田浜に集まって一揆を起こし,代官所を襲い鎮圧に向かった代官の一隊と衝突し,これを破って代官を捕縛した(同前)。当地を通る街道は,野田街道(安家廻り,平庭廻り),浜街道(大槌・宮古・普代・玉川・野田・宇部・久慈・八戸方面),宇部街道(安家から上戸鎖,当地を経て宇部へ)があり,物資交易の道でもある。物産は,魚類・貝類・藻類・軟体類,鮑の切りこみ,伸鮑【のしあわび】・米・大豆・麦・粟・稗・蕎麦・木炭・鉄・琥珀・赤小豆石【あかあずきいし】・菅薦【すがごも】などで,半農半漁の生活である。特に塩は,鉄の生産により鉄釜が安く入手でき,リアス式海岸と豊かな塩木山の自然に恵まれ,冷害による飯米確保の必要から生産が盛んに行われた。嘉永3年には,大須賀・金浜浦に5基の釜場があり(野田代官所日記),牛方によって,野田街道・小本街道・鹿角街道を通り盛岡・花巻・沢内・鹿角方面まで運ばれ,米穀・日用雑貨品と交換した。鉄は,北上山系の砂鉄を利用して生産され,宝暦年間頃から文政年間頃までに大葛【おくぞう】・種綿・畑・下日形井・万平【まんだいら】などの鉄山が開発され,牛方による陸送や,五大力船・弁財船によって水戸・平潟・中湊,江戸方面に輸送された。製塩・製鉄業の発展は,木炭製造,牛馬の飼育,運送業専門の牛方・馬方の出現を促した。大葛・万平鉄山付近に,鉱山関係者の墓碑群と思われるものがある。城内にその跡がある狩野塾は,文久3年開業,庶民教育を行い,生徒数16,学習年は4年であったが明治7年廃業(寺子屋取調書)。江戸中期盛岡藩随一の豪商前川善兵衛富昌は,当村中野孫兵衛昌山将行の第3子で前川家の婿養子,名字帯刀を許され,宝暦4年藩に7,000両の献金をし盛岡給人に任じられ,長崎俵物貿易商・廻船業を営む。明治元年松代藩取締,以後九戸県,八戸県,三戸県,江刺県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年南九戸郡に属す。明治6年久喜・小袖・滝ノ沢・川原屋敷を宇部村に編入。同9年海蔵院の一部を借り受け公立野田小学校を設立。同12年戸長役場設置。同12年の村の幅員は東西約1里11町・南北約29町,税地は田91町余・畑224町余・宅地35町余・切替畑16町余・荒地8町余など計376町余,戸数258・人口1,601(男794・女807),牛465,馬488,漁船23,職業別戸数は農業254,物産は牛・馬・鶏・鶏卵・鮪・鰯・鯣・蚫・王余魚・・海栗・米・大豆・小豆など(管轄地誌)。明治22年野田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7254570