100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

平倉村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。閉伊【へい】郡のうち。盛岡藩領。遠野通に属す。寛永4年から遠野南部氏の知行地。村高は,「正保郷村帳」47石余(田22石余・畑25石余),「貞享高辻帳」59石余,「邦内郷村志」185石余,「天保郷帳」176石余,「安政高辻帳」141石余,「旧高旧領」212石余。寛永4年の遠野南部氏の当村における知行高は赤羽根村・板沢村の2か村を合わせて281石余(県史5)。当村とは別に大寺村の村名が「邦内郷村志」(8石余)・「本枝村付並位付」に見えるが,郷帳類には記載されておらず,幕府に報告しない,いわゆる隠し村で,「仮名付帳」には当村の枝村として見える。「邦内郷村志」では,家数75,集落別内訳は,赤羽根7・宇南林14・田屋13・廻立6・馬場野12・繋13・羽金6・中屋敷4,馬193。「本枝村付並位付」によれば,位付は下の下,家数87,集落別内訳は,繋21・越田4・刃今2・馬場野15・下川5・田屋14・廻立5・館前1・宇南田12・地後田2・赤羽根6。明治元年松本藩取締,以後江刺県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年西閉伊郡に属す。明治2年あるいは同4年に大寺村を合併したともいう。明治11年の村の幅員は東南~西北1里6町・西南~東北20町,税地は田55町余・畑178町余・宅地10町余・荒地6町余など計251町余,戸数112・人口624(男313・女311),馬208,大部分が農業に従事,物産は馬・鶏・米・大豆・小豆・大麦・小麦・粟・稗・蕎麦・馬鈴薯・麻・麻布・縄など,道路は板沢村からの気仙街道のほか,当村の南を遠野道が通じ,神社は字繋に稲荷神社,字赤羽根に稲荷神社があり,ともに稲倉魂命を祀る(管轄地誌)。同22年上郷村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7254734