100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

矢沢村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。稗貫郡のうち。盛岡藩領。享保20年から安俵【あひよう】通に属す。村高は,「正保郷村帳」356石余(田297石余・畑59石余),「貞享高辻帳」418石余,「邦内郷村志」1,004石余(うち給地754石余),「天保郷帳」1,175石余,「安政高辻帳」942石余,「旧高旧領」1,271石余。なお,「仮名付帳」では当村の枝郷として幸田村が見える。天明5年の餓死供養塔が,曹洞宗宝昌寺門前にあり,当時の餓死者数は,100人に近かったという。安政年間の村高の減少は,安政のはじめから連年の凶作・風水害による土地の荒廃が進んだためである(県災異年報)。宝暦初年の「安俵・高木通御代官所惣高」(花巻市史1)によれば,村高1,004石余,うち役高246石余・金目高4石余・給所高751石余(毛馬内彦右衛門150石余・四戸金左衛門100石余・黒沢伝左衛門206石・横田造酒右衛門115石余・村瀬又右衛門89石余・小田代又右衛門29石余,ほか20石以下5人)・胡四王別当領3石余。「邦内郷村志」では家数142,集落別では矢沢村24・槻の木30・上台44・添市4・野田3・下幡37,馬178。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の上,家数163,集落別内訳は槻の木32・下幡33・添市13・野田8・小林7・大森8・成岡11・百目木【とめき】8・立石7・上田9・久伝5・八幡16・小倉掛3・本坊3。農業用水は溜池が中心で,なかでも当村東方に隣接する幸田村の三郎堤に主として依存している。そのほか,上佐土堤・下佐土堤・高洞【たかほら】堤が築かれ,農業用水の確保が図られた。中央部を東西に往来する道は土沢往来と称し,花巻と土沢を結ぶ交通路である。この土沢往来は,幕府の巡見使の交通路であったので,御巡見街道とも称している(天保13年矢沢村検地絵図)。巡見使の通行にあたっては道路整備の人夫の出役,道路整備金を負担した(矢沢村肝入文書)。この往来筋に江戸期の妻の神の碑・餓死供養塔・追分けの碑が残る。また北上川舟渡の近くに藩の年貢米を集荷する矢沢御蔵が明和7年に設置された(南部史要)。土沢往来が通過する村の中心部は十字路で,天保4年の碑には,「右(西)ハ湯道」「左(南)ハ花巻道」とある。盛岡藩士の黒沢伝兵衛は当村に206石余の給地を領していたが,元禄4年仕置に不満をもった百姓たちが反抗して逃散した。そのため,黒沢伝兵衛は給地を召し上げられ,現米支給の処分になった(雑書)。産物は片栗(花巻市史1)。鎮守は社領3石余を与えられた胡四王神社で,延暦年間坂上田村麻呂が蝦夷平定の武運祈願のため薬師如来を安置したことに始まると伝える。また,矢沢神楽は慶長3年以前から行われていたが,安政6年から同社の祭礼で舞うようになったという(同前2)。ほかに神社は八幡宮がある。寺院は曹洞宗滝沢山宝昌寺がある。寺子屋教育は自楽院(駒籠家文書)や槻の木の小田島家(筆塚の碑文)で行われた。明治元年松本藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同8年公立矢沢小学校を字添市に開設。同9年の幅員は東西約1里6町・南北約26町,税地は田157町余・畑171町余など計404町余,戸数194・人口992(男523・女469),馬125,矢沢学校の生徒数143(男87・女56),職業別戸数は農業170・漁稼15・杣稼3,物産は米・鮭・鱒・鮎・大麦・馬など(管轄地誌)。同22年矢沢村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7255076