100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

大町村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。刈田郡三十三邑の1つ(封内風土記)。片倉氏領で知行高は68貫526文(寛永21年片倉代々記)。村高は「元禄郷帳」702石余,「天保郷帳」783石余。「安永風土記」によれば村高70貫余(田代60貫余・畑代9貫余),寛永19年惣検地の際は百姓人頭12であったが,安永年間には17人,このほか家中前87人。家数は38(うち名子13・水呑8),ほかに家中屋敷119軒(不断組7・村足軽111・修験1)・百姓人口198。肝煎は塔の入【とうのいり】屋敷の大野氏が世襲。大野氏はその家譜によると大町氏の一族で,文正元年三沢邑から当村に移され,大町備前から屋敷を賜り,伊具郡の上・下高倉,川張【かわはり】,大蔵【おおくら】,大町など5か村の物成取立差配を勤めていたという。村鎮守は字塔の入の白山権現社で,片倉3代景長が承応3年勧請したと伝え,このほか小名亀山の八幡社は寛永12年の勧請と伝える。村内の臨済宗長陽寺は明治初年廃絶。このほか小名満蔵に修験満蔵院があった。明治元年新南部氏領,以後,白石【しろいし】県・角田【かくだ】県・仙台県・宮城県・磐前【いわさき】県を経て,同9年宮城県に所属。同18年の戸数106・人口688(刈田郡地誌)。同22年刈田郡大鷹沢【おおたかさわ】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7255657