100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

鹿折村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。本吉【もとよし】郡北方のうち。「封内風土記」では戸口375。鶴ケ浦・大浦・梶ケ浦・小々汐【こごいそ】・波板・蔵底【くらぞこ】・横沢口・蕨戸・白石の集落で構成されていた。寛永19年の検地以前は気仙沼本郷七邑のうちであった。「安永風土記」によれば,寛永19年仙台藩惣検地の竿答百姓122。安永の頃の田代51貫余・畑代34貫余(うち茶畑39文),海上高1貫余。人頭398(百姓387・寺2・修験7・庵2),水呑2,人数2,101・家数400,馬416,舟数60。仙台藩直轄領で藩営の塩焼所があった。塩田面積8町余,製造人頭70人。塩釜は蔵底にあり,波板【なみいた】には塩蔵があった。「天保郷帳」の村高は878石余。明治元年高崎藩取締地,以後,桃生【ものう】県・石巻県・登米【とめ】県・一関県・水沢県・磐井【いわい】県を経て,同9年宮城県に所属。同15年頃の戸数359・人数2,239(本吉郡誌)。同22年町村制施行後も単独村として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7256495