100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

鴇波村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。登米郡のうち。寛永6年10月11日伊達政宗領知黒印状に「二十一貫三百三十文 登米ノ内 鴇波村」とあり(伊達家文書),登米白石宗直の知行地で幕末に至った(登米藩史稿/豊里町史)。元禄年間の村高201石余(元禄郷帳)であったが,新田開発が盛んで安永年間には村高787石余・家数54・人口332(安永風土記)となり,天保年間には888石余(天保郷帳)であった。北上川沿岸で渡船・漁船24艘あったとされる(安永風土記)。村社は白鳥大明神で,登米伊達家の除地であった(安永風土記)。明治元年土浦藩の預り地となり,以後,涌谷【わくや】県・登米県・一関県・水沢県・磐井【いわい】県を経て,同9年宮城県に所属。明治6年鴇波小学校創立。同7年の戸数115・人口684。明治7年赤生津【あこうづ】村と合併,潤沼【うるぬま】村となったが,同11年再び分村。同22年登米郡豊里【とよさと】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7256913