100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

木在村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。出羽国由利【ゆり】郡のうち。慶長7年~元和8年最上氏領,同8年本多正純領,同9年~寛永17年本荘藩領,同17年から替地により矢島藩領。慶長17年という「由利郡中慶長年中比見出検地帳」に木在村と見えるのが初見。寛永17年替地の際当村は190石余であったという(由利十二頭記滝沢本)。「正保国絵図」は当高190石余。正保3年「知行高帳」には木連村同高(うち田方184石・畑方6石)とある。また「正保国絵図」には木在ノうち岩坂ともあり,子吉川を隔てての新田開発,枝郷の存在を示す。元禄15年「知行高辻帳」も木連村190石余。宝暦6年「御領分覚書」では187石余(うち本田178石・新田9石),家数19・人口105(うち男64・女41),御代官斎藤徳右衛門,大名主三浦治部之助,小名主三浦治部之助,組頭助太郎・善太郎・吉兵衛とある。「天保郷帳」216石余。明暦3年本荘藩滝沢郷と矢島向郷8か村の間に立石【たていし】山に関する激しい境界争いがあり,矢島側を代表したのが当村の名主三浦治部之助である。万延年間御勘定頭森田岡太郎清行の従者として米艦ポーハタン号で世界一周を成し遂げた三浦東蔵道賢は,当村の名主三浦氏の出身。村鎮守木在神社。明治9年の戸数31(うち社5)・人口159(うち男85・女74),馬28頭。うち5頭を矢島町に販売,ほかに杉材を本荘港に輸出(郡村誌)。同20年立石村を戸長役場として新荘村・坂ノ下村と連合。同22年由利郡矢島町の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7259032