100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

小浜村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。秋田郡小鹿島【おがしま】のうち。秋田藩領。江戸期に入り,ほぼ中世末期の村域で出発し,「正保国絵図」では本田当高23石余,その後沢水の整備による新田開発が進行,本山門前村を枝郷に分出し村域も改編。「享保黒印高帳」では村高49石余・当高45石余(うち本田29・本田並13・新田3)。「寛政村附帳」では当高53石余(うち蔵分38・給分15)。「天保郷帳」では村高45石余。戸数は「享保郡邑記」で26軒(うち枝郷分13)。「秋田風土記」では17軒。親郷船川村の寄郷で枝郷はない(寛政村附帳)。ただし「享保郡邑記」では枝郷本山門前村・芦野倉村の2か村で,本山門前村戸数13軒とあり,芦野倉村の項には,「無高にて塩釜一個先年は有り。古来は民家七軒有りけるに段々潰れて四十年の頃迄は二軒有けるに今は絶ると云」とある。「秋田風土記」では枝郷門前村の1か村。森林資源に恵まれ,杉の留山1か所・直山5か所がある(絹篩)。寛永20年唐船番所設置。半農半漁で,「絹篩」に「鰰引網株舟四艘,手操網株家毎一艘ずつ」とある。また江戸前期は製塩が盛んで,塩釜屋敷跡があり,正保3年頃除地であった(絹篩)。鎮守は神明社。ほかに山王・鹿島・西宮・本山支配の十王庵などがある。明治9年本山門前村を分離。同22年南秋田郡南磯分【みなみいそわけ】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7259300