100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

豊岡村(近世)


 江戸期~明治9年の村名。出羽国山本郡のうち。秋田藩領。羽州街道の整備を契機に,元文6年寄郷として独立村を認可された村であり,安永3年以降幕末まで街道筋5,6か村の寄郷を差配する親郷ともなった。藩政初期には西方5kmの金光寺野【きんこうじの】台地裾野に集落を構える根岸村と称し,森岡村の枝郷であったが,伝馬役を勤めるため,月に10日間は森岡村本郷の近くに仮住居させられ,そのため享保13年頃から正式に全村豊岡移住を郡代官に申請していた(金岡文書)。「享保郡邑記」に森岡村枝郷として豊岡村の村名がすでに掲げられているのは,実質的な豊岡仮住居が進行していたからであろう。寄郷認可時の当村の当高500石余(うち蔵分は359・給分141)・戸数77軒。以後の村政関係文書は「金岡文書」450点余として保存。宝暦2年には和田村を枝郷とし,森岡村と月15日交替で鹿渡駅と檜山駅~野代駅間の伝馬役継立を分担していた。同6年津軽藩の本陣設置。当村だけでも駅馬備37頭・備夫37人を義務づけられ,加郷村々諸馬235頭・同詰夫272人が集められる。「寛政村附帳」では寄郷6か村の親郷として,当高587石余(うち蔵分378・給分209)と認定。連年火災に遭い,宝暦11年には23軒も焼失したが,天明元年には藩でも4番目に早いという寺子屋が医師神馬杏斎により開校。文化2年の森岡大火では一時郡奉行所御役屋まで当村に移されている。「文化7年南山本郡書上帳」(近藤家文書)では,当高598石余,93軒・495人・馬134頭・私有林27・堤2・堰2,入会地は金光寺野とある。村鎮守神明社のほか,修験儀鳳山観寿院や観音堂がある。「天保郷帳」では森岡村のうちに含む。明治7年神馬氏の寺子屋に豊岡学校が創設。同9年金光寺・和田両村と合併,豊岡金田【とよおかきんでん】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7260213