100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

後沢村(近世)


江戸期~明治13年の村名村山郡のうち村山地方,白水川上流の山間部に位置する村名は,沢渡【さわたり】村の東方で,背後にあることにちなむという(東郷村史)元禄2年の旅人取締令請書(北村山郡史)に初出はじめ陸奥白河藩領,寛保2年幕府領,安政3年からは蝦夷地松前藩領(東根【ひがしね】陣屋支配)猪野沢組に所属村高は,元禄5年の村明細帳では662石余,ほか新田13石余(東根市史資料4),「天保郷帳」および天保13年の村山石高帳では678石余,「旧高旧領」では691石余耕地は畑地が多く,部分的に旱損場と水損場がある御林10か所沢渡村・万善寺【ばんぜんじ】村との入会山野があり,炭・薪・流木などを天童村や東根村の市へ販売元禄5年の家数73軒,うち本百姓40軒・名子水呑33軒,人口471,うち男276・女195(後沢村覚書/東根市史資料4)寛保2年の家数92軒,うち本百姓40・名子5・水呑47,人口492,うち男276・女216,馬22(村明細帳/東根市史資料4)寛保年間の小名に後沢・川原・上之代【うわのだい】・留場【とめば】・高野【こうや】がある鎮守は観音山麓の稲荷神社,元和2年東根城主里見景佐が守護神として山城国伏見稲荷神社を義満山に勧請したものと伝えられ,安政年間現在地に遷座した助郷は羽州街道天童宿に出役享和元年の村山郡一揆では当村の酒造屋伊助宅が打ち毀された慶応2年東根村兵蔵を中心とする世直し一揆(兵蔵騒動)では,当村から太郎八ら数人が参加,当村の名主太田幾右衛門宅も世直し勢に金子や炊出しを要求された旧山形県を経て明治9年山形県に所属明治11年の一覧全図では,反別217町1反余,戸数125・人口787明治8年後沢学校を太田幾右衛門宅に設立,同9年沢渡学校に統合,分教場となる同11年北村山郡に所属同13年沢渡村と合併して白水【しらず】村となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7261891