浦村(近世)

江戸期~明治22年の村名。はじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年飽海【あくみ】郡,正徳年間からは田川郡のうち。はじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領。無高地。地内の北に枝郷である鴨村があった(県史本編6)。寛文6年・享保19年・文化12年には,法木【ほうき】村との間で激しい漁場争いが起こっている(飛島誌)。寛文2年の書状(飽海郡誌)によれば,年貢としていか12駄,家数23軒・人数44。天和2年の飛嶋村数并家数人数(雞肋編/県史17)によれば,家数45軒・人数215,漁船68艘。家数・人数は享保10年54軒・308,寛政4年51軒・376,文久3年50軒・296(飛島誌)。神社は大宮神社があり,明治9年村社となる(飽海郡誌)。鶴岡県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図によれば,反別7町4反余,戸数51・人口355。明治11年飽海郡に属し,同22年飛島村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7261921 |