100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

大沢村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。最上郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年からは新庄藩領。大沢郷に属す。村高は,「新田本新庄領村鑑」では元和8年1,393石余・元禄13年1,750石余,「天保郷帳」本村1,534石余,枝郷砂子沢村209石余・広倉村215石余・太郎村175石余,「旧高旧領」3,151石余。明和3年の反別219町3反余・年貢高3,685俵余,家数・人数は,寛政6年195軒・1,212,文化9年192軒・1,311,文化12年の馬128,枝郷は,中台・悪二郎・早堀沢・中村・古屋敷・岩府毛・川舟沢・広倉・小国・砂子沢・名子・小又・魚馬・下谷地・大向・内ノ沢・芦沢・荒所・悪戸・岩ノ脇・小向・矢ノ沢・合ノ又・岡田・以上沢・中悪土・太郎・西郡・若林・中ノ瀬・蟻羽味【ありばみ】(吉村本新庄領村鑑)。神社は,八幡神社・愛宕神社・山神社など。ほかに不動堂・薬師堂・観音堂がある。寺院は,曹洞宗広倉山長泉寺,当山派修験不動院・大円坊,葉山派修験成就院・本覚院。「新田本新庄領村鑑」によれば,当村は宝暦3年野崎・小河内・巣子の3か村に分村したという。枝郷内ノ沢に古い楯跡があり,この麓の田より古銭8貫文が出土した。また,枝郷小国に大日如来の掛軸を所有する百姓がおり,毎年10月15日に開帳したという。枝郷西郡は,寛永年間に舟生治右衛門が川内村に出役した際に開発された。同地には庄内藩領に至る忍道があったため,口留番人が置かれた。新庄藩では豊かな森林資源を藩財政の基礎にしており,「寿永軒見聞録」(最上郡史料叢書)には「扨又七番の宝には木立の山を持給ふ」として大沢山をはじめいくつかの山を列記している。枝郷以上沢において大沢郷諸村から切り出した材木を改めた。明治6年の当村の官林山書上書(真室川町史)によれば,村内の官山4か所,官林は杉林10か所(面積73町)・漆立場所14か所(面積1町7反5畝)が設けられていたことがわかる。同7年大沢学校を長泉寺内に設置。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別854町7反余,戸数205・人口1,440。明治11年最上郡に属し,同22年安楽城【あらき】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7262042