100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

大宮村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。はじめ櫛引郡,寛文4年からは田川郡のうち。はじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年庄内藩領,寛永9年丸岡藩領,その後幕府領を経て元治元年からは再び庄内藩領。村高は,寛永元年の庄内検地高辻では137石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに140石余。当村ははじめ落野目村の隣りにあったが,最上川氾濫による被害を受けるため,慶安3年新川を開削して最上川北岸となった(飽海郡誌)。当村では鮭の地曳網が行われた(県史本編1)。神社は享保年間和泉国(現大阪府)大鳥宮から勧請したという白鳥神社があり,白鳥観音とも称した。また正中年間から観応2年まで地内に宝護寺があったが,観応2年新堀村へ移転したという。鶴岡県を経て明治9年山形県に所属。同11年一覧全図によれば,反別83町3反余,戸数68・人口471。同年大宮学校を設立(明治11年の学事年報)。同17年82町9反余,戸数69・人口475(大宮学校沿革誌)。明治11年飽海郡に属し,同22年西平田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7262134