100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

大山村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。田川郡のうち。はじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領(尾浦城の城下町),同8年大山城と改称,元和8年大山城廃城とともに庄内藩領となり,慶安2年大山藩領,寛文9年幕府領,元治元年からは再び庄内藩領。村高は,元和8年の御知行目録では前田面ノ内牛介分296石余・志磨分73石余,前田面1,157石余,前田面ノ内土佐分302石余・美濃分154石余,計1,712石余,寛永元年の庄内検地高辻では大山前田面城廻241石余・大山前田面1,988石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,913石余。なお寛文3年の庄内高帳(鶴岡市郷土資料館蔵)には大山町とあり,「元禄郷帳」には朱筆で大山村と見える。当村は小規模ながら城下町の形態を整えており,天文年間から武藤(大宝寺)氏の尾浦城があった。慶長6年最上氏領となった当時の尾浦城城主は最上氏の部将下治右衛門で,知行1万2,000石。菱津川の治水,城郭の拡張,城下町の町割りを実施し,町人町は三の丸の外方,東と南に設置した。東には外濠に沿って本町と馬町を置き,馬町には駅馬伝馬の仕事に当たらせ,南には新町・安良町を置き,その外方に各種職人町を置いた。慶長19年下治右衛門が添川楯主一栗兵部少輔に襲われて討たれた後大山城主には元和元年最上家親の弟大山筑前守光因がなる(大山町史)。元和8年最上氏改易により,大山城廃城となる。寛永19年の大山御検地水帳改之新帳(大山町史)による町名と高持百姓数は,本町【ほんまち】66・荒町61・鍛冶町14・浦町22・染屋町23・片町10・銅屋町15・木町28・七ツ町3・転目木【ぐるめき】4・新町【しんまち】7・塗師町7・中町10・門前5・桶屋町4・かなしめ1・専念寺門前3・専念小路2・吹張町14・正法寺門前4・寺町3・下町59・曲師町10・番匠9・蔵番1・馬町29・興徳寺前2・宮ノ下23。正保4年酒井忠勝の七男忠解に1万石の分知を決定,慶安2年当村も大山藩1万石に含められ,その城下となる。この時馬町村は大山村から分離,本藩に残る。藩主の居館は旧城址の東麓に置かれ,家臣のための御徒町・御足軽町・御役人町・御仲間町が町割りされた。また大山から藤島に至る参勤道路備中街道も開かれたが,忠解は寛文8年嗣子なく急死,同9年家断絶後幕府領となる。幕府領195年のうち128年間は尾花沢代官支配で当村に陣屋を置き,手付・手代を駐在させた。寛延2~3年,明和6年~天保13年,弘化元年~元治元年の67年間は庄内藩の預り支配をうけた。元治元年からは再び庄内藩領。寛文9年の御家数并人数調(同前)による町名と家数は本町147・荒町65・鍛冶町24・向町16・浦町22・染屋町25・大工町11・かた町6・銅屋町12・木町27・七ツ町6・転目木8・新町11・西町13・粕塚11・塗師町5・寺小路9・曲師町12,ほかに御役人町・御仲間町・御徒町・御足軽町・宮ノ下の5町の合計90軒。枝村米出【よねで】新田は寛文年間の開発,六明新田61石余は寛文7年,六明新々田60石余は延宝9年の高入。元文元年の村明細帳(大山町史)によれば,家数676軒・人数2,459うち男1,233・女1,226,本百姓542・名子135・問屋2・医者2・酒屋41・大工11・木挽6・桶屋15・鍛冶9・檜物屋5・塗師3・指物師1・染物屋8・鋳物屋7・寺11,馬52。宝暦11年の村明細帳(同前)では,家数703軒・人数2,844,医者9・酒屋41・大工11・木挽6・桶屋15・鍛冶9・檜物屋5・塗師3・染物屋8・鋳物師7・馬指1・馬喰1・寺11・山伏5,馬61,名主2・組頭2・小走2・村肝煎18。弘化3年の家数人数寄帳(大滝文書/大山町史)による戸数・人数は本町162・718,荒町95・410,鍛冶町26・111,堂町8・22,向町50・221,浦町46・178,染屋町39・162,大工町12・57,檜物町11・32,片町18・89,銅屋町31・112,木町31・163,七ツ町29・126,転目木11・59,新町16・64,西町39・191,粕塚町29・118で,家中町の記載はない。明治4年の人馬人別家数調(大山町史)の町名は,本町・安良町・新町・西町・粕塚町・木町・七ツ町・転目木町・銅屋町・片町・大工町・染屋町・鍛冶町・向町・浦町・田中町・米出新田とあり,多少の変化がみられる。当村の諸産業のうち最大のものは酒造業で,明暦3年酒造株創始の時当村の酒株数50,寛文5年の酒造米高3,600俵を数えた。元禄10年幕府が酒の運上取立を命じた時,大山の酒株は42に減少し,正徳年間頃大山酒屋のうち営業中のもの15軒(大山町史)。享保9年庄内藩は酒1升に5文の役銭を課し,自領内に売込まれる御料酒にも同じく5文を賦課した。この頃大山酒の沖出しは見られず,宝暦3年大山酒屋は,秋田・能代・新潟・出雲崎・寺泊の各所に運賃を定め沖出しを開始し,同7年大山酒を長州赤間ケ関に沖出した。同年の大山酒屋数40。安永3年御料酒の買請免制度が始まり,役銭800貫文,大山酒造石数3,534石余,うち沖出881石余(県史17)。寛政6年大山酒の酒田への売込み,無役酒莫大につき酒田の酒屋より訴えられ,同7年大山酒の酒田川北郷中への10月売止限月制度が制定され,同11年御料郷中酒屋の新酒に対し4月末日まで馬付船積禁止となる。文化元年大山酒造石高7,662石うち沖出4,267石(県史17)。弘化元年大山酒屋を中心とする庄内藩への預り支配反対,代官支配存続の嘆願運動が起こり,騒擾事件に発展(大山騒動)。農民側は敗北し,獄門・遠島・追放から御叱に至るまで処罰されるもの4,000人に及んだ。同年国学者鈴木重胤がはじめて大山に来て,以後数次に及び酒造家大滝光憲(賢木舎)らと師弟関係を結ぶ。大山酒の江戸売り込みは一般に困難であったが,安政4年大山酒屋仲間は重胤の仲介で1,796樽の酒を江戸に送った。しかし浦賀番所の通船を許されず,庄内藩の御用酒として江戸に送り込んだが,変酒が出て失敗したという。慶応2年大山酒造石数7,585石・酒屋数34。明治4年大山酒の東京移出を開始。酒以外では,明和5年馬市が開始され天明5年油株が公許となり,同年の油屋14軒。文政2年蝋燭株公許,蝋燭屋数13軒。安政5年醤油株公許,醤油屋数10軒(大山町史)。「東遊雑記」は当村について「此所は中々よき所にして,千余軒の町なり。……此辺は田畑も大にひらけ,人物もよく見ゆるなり」と記している。明治7年清室学校・巴水学校・西山学校が開校。同8年大山郵便局誕生。同9年前記3校が合併,新民学校創立,生徒数215(うち女子26)。同10年新町から殿町に至る道路を開削。鶴岡県を経て明治9年山形県に属し,同11年西田川郡に所属。同年砂押村・柳原新田村を合併。同年の一覧全図によれば,反別344町7反余,戸数670・人口3,746。同15年大山酒醪(諸味)1万5,000石。同17年大山村大火,200戸焼失。同20年新民学校は大山高等尋常小学校となる。馬町椙尾神社の祭は大山祭または犬祭と呼ばれ,庄内三大祭の1つ。ほかに新町の稲荷神社,尾浦(大山)城跡に三吉権現(現三吉神社),木七町に酒屋の崇敬をうけた松尾神社がある。寺院は本町に曹洞宗正法寺・法華宗道林寺(酒井忠解の菩提寺)・真宗大谷派広恩寺,向町に曹洞宗宝昌寺,浦町に新義真言宗勝安寺,七ツ町に曹洞宗常禅庵・同慶雲寺・同泉流院・同祐性院・同耕田院,西町に浄土宗専念寺がある。明治22年大山村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7262145