100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

黒鴨村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。置賜郡のうち。はじめ蒲生氏領,慶長3年上杉氏領,同6年からは米沢藩領。下長井西通に属す。村高は,文禄3年の蒲生高目録では106石余,「天保郷帳」320石余,「旧高旧領」509石余。慶長年間の「邑鑑」では,村高106石余,免2ツ8分,家数84間(うち役家6)・人数172。「上杉領村目録」では,村高482石余(御届高220石余),本免1ツ3分,文政9年改反別68町3反余(うち田3町余・畑65町2反余),戸数87・人口409,馬40,漆1万3,786本・御役苧768貫700匁・紅花【べにばな】358匁余・綿372匁・蚕利367両余。道智通りと称される出羽三山参詣道は,応永年間道智上人が開いたといわれ,湯殿山に至る交通上の要衝であった。江戸期には法印定心により改修された(白鷹町教育委員会:湯殿山行者光明海入定窟発掘調査)。置賜県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別2,724町3反余,戸数80・人口420,黒鴨学校がある。明治11年西置賜郡に属し,同22年鮎貝村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7262764