100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

小出新田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。はじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年からは飽海【あくみ】郡のうち。松山藩領。村高は,延享3年の手控帳(県史17)では138石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに変わらず。万治元年の開村という。正保元年最上川の流路を変えて新河川を造るまでは右岸に位置し,川北に属したため,流路変更後も飽海郡に所属した。慶応4年の家数46軒(年中行事控帳)。鎮守は八幡大菩薩(現八幡神社)。当村に寺院がないため山寺村(現松山町)曹洞宗宝蔵寺,中山村(同町)同宗総光寺の檀家となった。鶴岡県を経て明治9年山形県に所属。同年新田【したしんでん】村・庄次郎新田村を合併。同11年の一覧全図では,反別159町8反余,戸数54・人口369,小出学校がある。明治11年東田川郡に属し,同22年大和村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7262814