100辞書・辞典一括検索

JLogos

101

沢渡村(近世)


江戸期~明治13年の村名村山郡のうち村山地方,白水川が山間から乱【みだれ】川扇状地へ流出する付近に位置する地名については,一説には江戸期に白水川の沢を渡って東根【ひがしね】と関山を結んでいた道路にちなむといい,また一説には御所山登山口があり,登山者が山沢を渡ったことによるといわれる(東郷村史)はじめ最上氏領,元和8年山形藩領,寛文8年下野宇都宮藩領,天和元年陸奥白河藩領,寛保2年幕府領,安政3年からは蝦夷地松前藩領(東根陣屋支配)猪野沢組に所属村高は,寛永13年の領地目録(家世実紀)では1,077石余,元禄5年の村明細帳(東根市史資料4)では751石余,ほか新田12石余,「天保郷帳」および天保13年の村山石高帳では789石余,「旧高旧領」では794石余「元禄郷帳」には朱筆で「沢渡ノ内 上沢渡村」と見え,江戸中期頃の分村と思われるその後享保6年の東根領覚書(東根市史資料4)に上沢渡村556石余・下沢渡村195石余とあり,それぞれに庄屋がいたこの上・下への分村が統合されるのは宝暦年間と推定される(東郷村史)元禄5年の家数85軒うち本百姓49・名子水呑36,人口484うち男269・女215(沢渡村覚書/東根市史資料4)享保6年の家数は上沢渡村74軒うち本百姓36軒・名子6軒・水呑31軒・寺1軒,下沢渡村23軒うち本百姓13軒・名子2軒・水呑8軒(東根領覚書/東根市史資料4)天明8年の家数95軒,人口489うち男267・女222,馬6(村明細帳/東根市史資料5)小名に川原・上之代【うわのだい】・柿之内・流沢・大しご・高野【こうや】などがある耕地は田畑半々で,一部が旱損・水損の被害を受けた畑では大豆・紅花【べにばな】・長命草を生産後沢村・万善寺【ばんぜんじ】村との入会山野を持ち,炭・薪・流木・細木などを天童村や東根村の市へ販売した東根村から金黒沢【かなくろさわ】峠を越えて上之台(代)に,そして白水川を渡り細越峠を経て観音寺村に至る道路は交通路として,上之台から白水川沿いに黒伏山や船形山に登る道路は信仰の道として利用された助郷は羽州街道天童宿に出役鎮守に字川原の春日神社があり,慶長元年東根城主里見氏が奈良春日神社を赤木山に勧請し社殿を建立したと伝える曹洞宗牛欄山自牧寺には寺宝として沢渡十一面観世音があるこの観世音を祀る観音堂は義満山麓にあったが,宝永7年字留場【とめば】に再建され,明治10年自牧寺裏山に移建された享和元年の村山一揆の際には,当村の助右衛門宅が襲撃を受けた慶応2年東根村兵蔵を中心とする世直し一揆(兵蔵騒動)の際には,当村の万治郎ほか41人が参加し,組頭兼年寄の菅原与左衛門宅が打毀された旧山形県を経て明治9年山形県に所属同11年の一覧全図では,反別229町3反余,戸数115・人口687,川原学校がある明治8年沢渡学校が安達宅に設立,同9年後沢学校を統合して川原学校と改称同11年北村山郡に所属同13年後沢村と合併して白水【しらず】村となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7263030