100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

下条町(近世~近代)


江戸期~現在の町名下【した】町とも称す明治17年から一時期山形を冠称江戸期は山形城下のうち山形城下の北西部から六十里越街道に沿って北方に延びた町村東は北肴町・皆川町・天狗橋に接し,北は江俣村に続く寛永13年の領地目録(家世実紀)には山形城廻りのうちとして,下条村(村高1,964石余)とあり,「寛文印知集」にも下条村とある下条町となる年次は不詳であるが,元禄年間には下条町と称している元禄年間の屋敷数112軒(うち年貢蔵屋敷2,検断・組頭・筆取・升取・小走無役15,年貢地無役43,役屋敷53など),家主90,借家37,人数579,高1,819石余,田63町3反余・畑10町9反余,百姓65,辻番所2(山形城下新古銘細記/山形市史資料40)「松の木枕」では屋敷96軒,寺院には禅宗伝昌寺がある湯殿山の通りにあたり,冷たい清水が湧出し,トコロテンが名物店には冥加屋・藤屋・桔梗屋,酒店では姫路屋などが記されている(山形経済志料)天保13年の村山石高帳の高2,099石余,「旧高旧領」では2,354石余明治11年の一覧全図では,反別125町1反余,戸数188・人口1,063同22年山形市の町名となる昭和26年の世帯484・人口2,861昭和42年から同53年にかけての住居表示実施により,肴【さかな】町・皆川町・大字江俣を中心に,西田町・小橋町・旅籠【はたご】町・宮町・三日町・北町2~3丁目・大字陣場などの各一部を編入して1~5丁目が成立し,同時に一部が清住町1~3丁目・江南1~4丁目・檜【ひのき】町1~4丁目・北町1~4丁目・北山形2丁目・春日町・肴町・西田1~5丁目などの各一部となる昭和43年から同49年にかけての土地改良事業により,一部が砂塚・土樋【つちどい】・天神台・豊原・南志戸田・銅谷口,本屋敷【もとやしき】・立道・内表東・島・追散【おいちらし】・黄金・西崎・馬上台・東志戸田・中江・菅原・梅野木前・田端・行才【ぎようさい】・清水町・沖町などの各一部となる昭和45年土地区画整理事業実施により一部が西田町の一部となるわずかに残る住居表示未実施の下条町も昭和60年度までに住居表示実施予定




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7263157