100辞書・辞典一括検索

JLogos

78

楯岡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。村山郡のうち。村内には楯岡宿があり,町方と村方とからなる。元和8年まで村の北部の楯山に楯があり,これを中心とした地域を楯岡村本郷とも称し,慶長~元和年間頃に開かれた羽州街道沿いに発達した地域を楯岡町とも称した。はじめ最上氏領,元和4年最上氏の一族楯岡甲斐守の知行,同8年山形藩領,寛永20年幕府領,文政6年陸奥白河藩領(山野辺【やまのべ】陣屋支配),弘化3年からは上野館林藩領(漆山【うるしやま】陣屋支配)。村高は,寛永13年の領地目録(家世実紀)では6,049石余,宝暦10年の村明細帳(秋元家文書/山形市史資料9)では6,500石余(うち田5,336石余・畑1,045石余・新田90石余・新畑27石余),「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに6,500石余,ただし天保13年の村山石高帳では楯岡村(町)3,590石余,楯岡村本郷2,910石余。楯岡町の名主は中組・東組・西組の3名,楯岡村本郷の名主は南組・北組の2名で計5名であるが,常に連帯して年貢取立てにあたった。楯岡宿は,羽州街道沿いの主要な宿駅の1つで,本陣や宿屋が設けられ,宮崎宿および六田【ろくた】宿との合宿になっていた。本陣は問屋と村名主を兼ねた笠原茂右衛門家の世襲で,文政13年の大火で類焼したが再建されている(本陣跡は現在の楯岡郵便局の地)。本陣の設置および宿の整備は寛永年間頃と思われる。また旅籠として「東講商人鑑」に本陣北隣の江戸屋与左衛門,切通しの平屋仁右衛門の名が見える。当宿の助郷村として楯岡村本郷・湯野沢村・櫤山【たもやま】村・名取【なとり】村・大淀【おおよど】村・下長崎村・下山口村・貝塩【かいしお】村など周辺の16か村が定められていたが,宿駅と助郷村との間に利害の対立があり,出役拒否の訴訟がしばしば起こっている。また嘉永3年以降になると楯岡宿など3か宿が困窮して定められた人馬の25人25匹が常備できず,助郷余荷の手伝いに頼っている。江戸中期以降伊勢国(現三重県)から来て定住した喜早伊右衛門や村川太兵衛(伊勢屋)などは伊藤仁八・高宮良助・高宮太右衛門・工藤治左衛門・大石八郎右衛門とともに幕末期には上野館林藩秋元氏の御用達商人となった。楯岡村(町方)は宝暦元年に大火があり焼失146戸,被災者645の被害をうけた(北村山郡史)。寛政8年には,家数350軒・人数1,794(うち男949・女845),馬46(笠原家文書)。文政7年の町別家数は,新町89・五日町80・十日町56・晦日町49・二日町88で計362軒(御用留/北村山郡史)。楯岡村本郷は,町方である楯岡宿と区別するための呼称で,楯山の南に開けた中世からの集落をいう。元和8年楯岡廃城後は町としての機能を楯岡宿に譲り,純農村として発達。助郷は楯岡宿に出役。水利に恵まれず,旱損をしばしば被ったため,嘉永元年甑岳中腹に馬立溜池の築造に着手し,慶応3年にはほぼ完成したが,水路の不備や漏水のため充分な成果を得られなかった。その後明治14年に至って,戸長喜早伊右衛門が私財を投じて造成した東沢溜池が完成し,以後旱損を免れるようになった。灌漑面積は174町余に及び,当村をはじめ長瀞村・東根村など近隣6か村の田地を潤した。寛政8年には,村高2,910石余でうち田2,380石余・畑464石余・新田畑66石余,家数279軒・人数1,218,馬37(村山市,笠原家文書)。文政7年には,字別の家数,楯小路59・馬場70・大沢川50・笛田53・荒町48で計280軒(御用留/北村山郡史)。地内には最上三十三観音20番札所小松沢観音があり,別当は新義真言宗清浄院で,もと諏訪山清光院と称した。浄土宗犠徳山本覚寺は天正年間の創建と伝えられ,寺宝として黄檗版一切経・狩野探幽筆法然上人画像などがある。また時宗道場山得性寺は楯岡楯主楯岡甲斐守によって愛宕山境内の除地を仏供料として与えられている。天台宗から浄土真宗に改宗した花岡山正応寺,真言宗から浄土真宗に改宗した終南山開端寺,慶長年間の創建という浄土真宗最上山浄覚寺,最上満英の開基にかかる曹洞宗向陽山隣正寺のほかに,修験熊林寺・同清法院などがある。鎮守は八幡神社。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。明治11年の一覧全図では,反別601町8反余,戸数797・人数4,369,楯岡学校がある。明治11年北村山郡に属し,同郡役所を設置。同22年楯岡村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7263640