100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

堤新田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。はじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年からは飽海【あくみ】郡のうち。はじめ庄内藩領,慶安2年からは松山藩領。村高は,延享3年の手控帳(県史17)では154石余,「天保郷帳」「旧高旧領」および幕末期の「弐郡詳記」でも変わらず。延享3年の家数7軒,免3ツ(手控帳)。鎮守は皇太神社。鶴岡県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別44町4反余,戸数14・人口96。明治11年東田川郡に属し,同22年大和村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7263753