手蔵田村(近世)

江戸期~明治22年の村名。はじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年からは飽海【あくみ】郡のうち。庄内藩領。平田郷に属す。村高は,元和8年の御知行目録では322石余,寛永元年の庄内検地高辻では462石余,明暦2年には463石余で他に与頭新田10石・手蔵田新田71石余(飽海郡誌),「天保郷帳」867石余,「旧高旧領」746石余。寛永2年に定納願が出され,田5ツ5分・畑3ツ7分,高462石余,取米248石余で,ならし5ツ3分(大泉紀年)。貞享2年山楯組大肝煎佐藤喜右衛門が手蔵田村の一部を開発し,楯之内新田を創始した(飽海郡誌)。また元禄12年の楯之内新田水帳では貞享3年の開発とあり,文化10年の村高は121石余(漆曽根組楯野内新田御成箇皆済一紙)。平田郷山楯村からの出作が多く,明治9年には楯之内新田村と称している(山楯村文書)。神社は正平年間創立で,山神社と称していた総宮神社があり,元禄年間に社殿を建立(鎮守の森)。寺院は曹洞宗長淵寺で,天正17年頃に創立といわれ,文禄2年に開山。幕末期の「弐郡詳記」によれば,免5ツ5分,家数59軒。鶴岡県を経て明治9年山形県に所属。同年上小堤村・下小堤村・楯野内新田を合併。明治7年長淵学校創立(学事年報)。同11年の一覧全図によれば,反別171町7反余,戸数73・人口479。明治11年飽海郡に属し,同22年中平田村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7263794 |