100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

轟村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。置賜郡のうち。はじめ蒲生氏領,慶長3年上杉氏領,同6年からは米沢藩領。上長井に属す。村高は,文禄3年の蒲生高目録では475石余,「天保郷帳」490石余,「旧高旧領」652石余。慶長年間の「邑鑑」では,村高475石余,免3ツ2分,家数20間(うち役家4)・人数45。「上杉領村目録」では,村高651石余,本免3ツ1分,明和7年改反別46町9反余(うち田43町7反余・畑3町1反余),戸数17・人口110,馬11,漆340本・紅花【べにばな】150匁余・綿46匁余。寛文八年分限帳(県史16)によれば,当村を所付する給人は千美作守以下4名いる。地内の庭渡神社は明治5年村社となる。明治6年轟学校設立。置賜県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別51町4反余,戸数23・人口151,轟学校がある。明治11年南置賜郡に属し,同22年六郷村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7263913