新潟村(近世)

江戸期~明治22年の村名。はじめ櫛引【くしびき】郡,寛文4年からは田川郡のうち。はじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領。京田通に属す。村高は,元和8年の御知行目録では95石余,寛永元年の庄内検地高辻では300石余,ほかに同村亥ノ興地59石余と見える。寛文3年の庄内高帳(鶴岡市郷土資料館所蔵)では268石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに410石余,幕末期の「弐郡詳記」では村高375石余,免4ツ9分余,家数27軒。酒井家入部以前は現鶴岡市若葉町辺にあったが,元和年間の城域拡張の時現在位置に移転。「筆濃余理」に「御入部前迄,当時御小姓町辺ニ新形村在シヲ,御廓御弘メニ付,村ヲ今ノ所ト十三軒町鳳㘅;【ほうがん】寺ノ裏ニ地所ヲ被下テ村ヲ引シト也」とある。寛文3年の村高の減少は新屋敷町新設のためと思われる。水田の灌漑用水は青竜寺川の支堰の新潟堰・道形堰(大道堰)・茅原堰による。当村民は鶴岡の春日神社の氏子。村内にも鎮守として稲荷神社がある。鶴岡県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図によれば,反別94町4反余,戸数57・人口173。明治11年西田川郡に属し,同22年大宝寺村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7264194 |