100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

馬頭村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。置賜郡のうち。古くは屋代【やしろ】郷に属したという。はじめ蒲生氏領,慶長3年上杉氏領,同6年米沢藩領,寛文4年幕府領(一時期米沢藩預り地),慶応2年からは再び米沢藩領。村高は,文禄3年の蒲生高目録では524石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに608石余。慶長年間の「邑鑑」では,村高524石余,免2ツ5分,家数22間(うち役家4)・人数88。宝永3年の三万石新検高寄村付帳では,村高809石余,村格付は下となっており,新検内訳反別は田47町6反余・畑32町4反余(鈴木家文書/県史16)。文久3年の郡中家数人別帳(県史16)では家数35軒・人数178。山添いの当村は元禄年間の新検地では漆木2,384本が書き上げられている。天保9年の置賜郡御巡見ニ付万事答書(同前)によれば漆木2,334本で,役木永5貫835文余,地内に御林9反余があり,薪・秣などの刈取りのため上和田村に入会山を有しており,ほかに村普請場として筧・橋2か所がある。文久3年に端を発する屋代郷騒動に際し当村の太郎左衛門は高安村藤四郎らとともに陸奥仙台藩領に越境し,奉行片倉小十郎方に出訴している。神社は荒神社,寺院は明和年間創建と伝える薬王寺がある。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。明治11年の一覧全図によれば,反別87町余,戸数39・人口195。同11年東置賜郡に属し,同22年和田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7264391