100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

山上村(近世)


 江戸期~明治15年の村名。置賜郡のうち。はじめ蒲生氏領,慶長3年上杉氏領,同6年からは米沢藩領。上長井に属す。村高は,文禄3年の蒲生高目録では1,934石余,「天保郷帳」4,497石余,「旧高旧領」6,538石余。幕末に大小屋・大沢・板谷・大平の4か村を分村。慶長年間の「邑鑑」では,村高1,934石余,免5ツ9分,家数255間(うち役家48)・人数1,014。「上杉領村目録」では,村高5,311石余,本免3ツ4分,文化元年改反別480町5反余(うち田243町余・畑237町4反余)。なお当村は東山上・西山上に分かれ,東山上は紅花【べにばな】1貫414匁・綿663匁,西山上は紅花709匁余・綿719匁余。さらに東山上は下原・片子に分かれており,下原は戸数73・人口386,馬47・牛8,漆1万529本・蚕利66両余,片子は戸数86・人口463,馬60・牛5,漆9,287本・蚕利69両余。また西山上は中屋敷・赤崩に分かれており,中屋敷は戸数65・人口341,馬48・牛5,漆9,204本・蚕利78両余,赤崩は戸数49・人口247,馬37・牛3,漆8,078本・蚕利35両余が記載されている。ほかに「山上村之内」として大沢・大小屋・大平・板谷が見える。寛文八年分限帳(県史16)によれば,当村を所付する給人は栗林内匠以下3名いる。街道口の防備と開墾のため当村に配置された原方衆が郷士集落を形成し,天保15年の屋敷割図では山上通町156軒・山上裏町112軒を数える。寺院は仁寿年間の創立と伝える真言宗普門院。神社は大同年間創建と伝える羽黒神社。同社は長井・伊達・上杉各氏累代の領主の崇拝を受け,明治5年村社となり大物忌神社と改称し,同12年郷社となる。同8年普門院内に山上学校設立。置賜県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別1,665町7反余,戸数304・人口1,813。明治11年南置賜郡に属し,同15年片子・三沢・関根・赤崩の4か村に分離。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7265149