100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

山口村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。置賜郡のうち。はじめ蒲生氏領,慶長3年上杉氏領,同6年からは米沢藩領。下長井西通に属す。村高は,文禄3年の蒲生高目録では1,028石余,「天保郷帳」1,543石余。「旧高旧領」2,948石余。慶長年間の「邑鑑」では,村高1,028石余,免2ツ8分,家数78間(うち役家16)・人数406。「上杉領村目録」では,村高2,647石余(御届高1,443石余),本免2ツ4分,安永5年改反別216町2反余(うち田124町6反余・畑91町5反余),戸数108・人口561,馬69,漆4万8,993本・青苧【あおそ】576貫280匁・紅花【べにばな】7貫872匁余・綿1貫835匁余・蚕利911両余。字新地【しんち】は,慶長年間に鮎貝城代中条三盛の家臣団が住居を置き,字八ケ森【はちがもり】は足軽集落であった(白鷹町史)。字姫城【ひめじよう】は,鮎貝氏が伊達政宗に敗れた際に城中の姫たちが逃れた所という。幕末期から桑苗木などの生産が盛んで,明治期以後は杉苗木の生産も行った。置賜県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別749町5反余,戸数159・人口917,山口学校がある。明治11年西置賜郡に属し,同22年蚕桑【こぐわ】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7265153