100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

横山村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。はじめ櫛引【くしびき】郡,寛文4年からは田川郡のうち。はじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領。中川通に属す。同組大庄屋の居村。大村のため,上・中・下の3組に分けられ,それぞれに肝煎が置かれた。村高は,元和8年の御知行目録では1,708石余,寛永元年の庄内検地高辻3,198石余,「天保郷帳」3,274石余,「旧高旧領」2,757石余。幕末期の「弐郡詳記」では,村高2,687石余,本免5ツ7分,家数170軒(上組1,000石余・38戸,中組880石余・78戸,下組806石余・54戸)。枝村に土橋【つちはし】村があり,幕末期には516石余,家数33軒,免4ツ3分(弐郡詳記)。同じく枝村の坂野辺新田は11石余,免3ツ6分(同前)で無民家。また小名として荒屋(谷)村があった。農業用水は中川堰からの分水堰を利用。秣場として赤川沿いの高谷地があり,普請柴・土取場として柳御林があった。柳御林の用益権について北隣の押切新田村との争いが天明3年から明治初期まで続いた。鶴岡と酒田を結ぶ酒田街道が当村を貫通。御伝馬小屋が置かれ,馬2匹・人足10人が常置されたが,これは3組が1か月を三分して交代で負担した。この伝馬役負担の代わりに郡役半減を求め,寛文10年に認められた。幕末期,鶴岡と酒田間に赤川日通船が就航し,それにより馬継ぎの客・荷物が減少し,人足駄賃・茶屋収入が減り,その廃止を訴えたこともある。横山渡し場には御用船と街道船があり,天保8年の万日記留帳によれば街道船の渡し賃は平水で1人20文・荷物1駄40文であった(三川町,飯田家文書)。この渡船と日通船との間でも他村への内証渡しをめぐる争いが起こった。古田地帯であったため文化9年には下組72町6反余のうち約3割が村上地となり,主付が行われた(村作主付絵図面控帳)。戊辰戦争では当村から16人の農兵と2人の楽隊員を出した(戊辰庄内戦争録)。鎮守の八幡宮(現八幡神社)は宝亀10年宇佐八幡を勧請したと伝え,江戸期には6石7斗の社領をもっていた(出羽庄内寺社領目録)。ほかに羽黒派修験の地蔵院・三光院があった。勧請寺(現愛宕神社)・福聚寺(現秋葉神社)・曹洞宗長泉寺・同宗泉蔵寺・同宗青陽院・同宗多福院・真宗大谷派勝楽寺などがある。明治7年ワッパ騒動が起こり,大庄屋・肝煎を襲い,諸帳簿公開を要求。同7年横山学校創立。枝村の土橋村にある曹洞宗仙入院は華翁和尚(天正5年入寂)が開山したという。鶴岡県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別426町1反余,戸数213・人口1,249。明治11年東田川郡に属し,同22年横山村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7265269