桑折村(近世)

江戸期~明治22年の村名。伊達郡のうち。はじめ会津領,慶長6年出羽米沢領,同8年米沢藩領,寛文4年幕府領,延宝7年福島藩領,天和2年幕府領,元禄13年桑折藩領,延享4年幕府領(佐渡奉行所支配),寛延2年幕府領,安永5年仙台藩預り地,寛政元年からは幕府領。村高は文禄3年の蒲生高目録では2,497石余,「天保郷帳」2,041石余,「旧高旧領」で2,015石余。なお文化5年の古高新高帳によれば,寛永15年と推定される上杉氏の検地では2,422石余,寛文・延宝期の幕府領検地では1,948石余。貞享3年以後,当村に本陣屋(代官所)が置かれた。また当地は小坂を経由して米沢へ向かう羽前街道と奥州街道との分岐点で,交通の要衝でもあった。このため当地には宿駅が置かれ,多くの助郷役が課されて,近隣の村々は大名の参勤交代や御蔵米の輸送の際の負担に苦しんだ。慶長年間の家数148軒・人数504(邑鑑)。明和9年の村明細帳によれば家数357軒・人数1,645,医師3人・大工10人・鍛冶3人。当村には,上郡村分149石余・伏黒村分116石余の入作地があった。名主3名・年寄1名・検断2名・組頭6名・長百姓9名。正保4年に大火があり,西町を火元に本町・北町まで焼失し,焼け残ったのは5軒のみであった(両郡案内記)。宝永3年の流木取決書によると,桑折・藤田両宿が使用する総量2万9,680挺が西根上堰を利用して流送された(松原寺文書・湯野公民館文書)。安永元年,蚕種本場村となり,文政8年蚕種冥加永698文3分を負担した(桑折代官布施孫市郎書付/御用留帳)。文久元年の蚕種銘鑑では蚕種製造家4名がいた。旧福島県を経て明治9年福島県に所属。同年の戸数556・人口2,607(二郡村誌)。明治20年の戸数540・人口3,074。同年12月,国鉄東北本線の郡山~仙台間が開通し,桑折駅が開業した。明治12年伊達郡に属し,同22年市制町村制施行により桑折町となり1町として存続。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7267484 |