100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

十文字村(近世)


江戸期~明治9年の村名中通り南部,社川の支流藤野川沿岸に位置する白河郡のうちはじめ会津領,寛永4年からは白河藩領検地は慶安3年村高は,古領高長では251石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに273石余江戸初期は十文字新田村(元禄郷帳など),中期以降は十文字村と称され,以前は越後高田藩領郷渡村の地にあったが,新田開拓により当地に移った化政期の家数6軒神社は秋葉社天正年間,白川義親が佐竹義宣との合戦で,義親の兵士13人の遺骸を埋めた塚十三原がある(白河風土記)助郷は奥州街道白坂宿に出役明治元年白坂助郷一揆に当村も参加し,白坂町や近隣の庄屋宅などを打毀した旧福島県を経て明治9年福島県に所属同年,天神町ほか9か町村および学田新田の一部と合併して白河町となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7268164