田島村(近世)

江戸期~明治22年の村名。白河郡のうち。はじめ会津領,寛永4年からは白河藩領。検地は慶安3年。村高は,文禄3年の蒲生高目録では948石余,古領高長では1,295石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,296石余。化政期の家数64軒。磐城街道沿い両側に家並みがつづく。人馬引継をなし,上りは白河城下,下りは仁井田村に及ぶ。周辺の双石【くらべいし】・板橋・船田・借宿の各村と合わせて古くから五箇村と称され,土地が肥え味の良い米を多く産した(白河風土記)。村の南部に溜池が6か所ある。鎮守は角折明神社。寺院は真言宗雲竜寺。村の北方に竜害の館とよぶ館跡があり,白河城主結城宗広の弟結城広堯以下が代々居住したという。文化年間の庄屋六郎右衛門はその子孫という。本村の南方に端村門前があり,曹洞宗清光寺の門前にあるところから村名が起こる。寺院は暦応年間結城広堯の開基と伝え,本尊は聖観音。寺領300石を有したが,その後荒廃したため明和5年に再興。ほかに端村松葉・入方があり,化政期の家数28軒(白河風土記)。旧福島県を経て明治9年福島県に所属。同20年の戸数109・人口663。明治12年西白河郡に属し,同22年五箇村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7268615 |