100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

南山(近世)


 江戸期の地名。会津郡のうち。文禄3年7月の蒲生高目録に,伊南・伊北とは別に南山として,計1万7,787石が見え,郡名のように扱われているが,その範囲は阿賀川(大川)流域,すなわち中世における南山のうち長江荘と称された地域と下野国塩谷郡(五十里村など)を含むものと思われる。「家世実紀」寛永20年7月4日条に,「外ニ同国(陸奥国)会津郡・大沼郡・岩瀬郡,下野国塩谷郡之内ニ而,合五万千弐百石余之地被成御預……南山五万石之所をハ,私領同前ニ仕置候へとの御内意を以被成御預」と見え,寛永20年7月,会津藩主となった保科正之は,本領23万石の他に預り地として南山5万石余の支配を命じられた。この時から当地方は幕府領となり,南山御蔵入と称せられることとなったが,貞享3年幕府の直接支配となり田嶋陣屋の代官が支配,宝永2年会津藩預り地,正徳3年幕府の直接支配,享保8年会津藩預り地,宝暦5年幕府の直接支配,宝暦13年会津藩預り地,天保8年幕府の直接支配,弘化4年からは会津藩預り地となったが(万覚書帳/県史10下),その支配の中心となったのは,会津郡田嶋村(現南会津郡田島町)の陣屋(代官所)であった。南山御蔵入領の村高は,文化15年の村日記(県史10下)によれば,会津郡3万1,457石余,大沼郡2万4,481石余,下野国塩谷郡951石余の計5万6,889石余であった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7270435