麻生藩(近世)

江戸期の藩名関ケ原の戦で西軍に属し除封となっていた元摂津高槻城主新庄直頼が,慶長9年改めて常陸行方【なめがた】郡・河内郡・新治【にいはり】郡・真壁郡・那珂郡,下野【しもつけ】芳賀郡・都賀郡・河内郡に3万300石余の所領を与えられ,行方郡麻生に陣屋を設けて立藩慶長18年遺領を継いだ嫡子直定は,弟直房に3,000石を分知して藩領は2万7,300石余となる元和4年遺領を継いだ嫡子直好は,同8年藩領のうち下野石橋の1万石を常陸新治郡土浦領に移された寛文2年遺領を継いだ養子直時は,同3年藩領のうち常陸江戸崎領を鹿島郡に移され,同4年の藩領は常陸行方郡19か村・新治郡14か村・鹿島郡28か村・河内郡1か村・那賀郡1か村,下野芳賀郡4か村の計2万7,317石余(寛文朱印留)明暦2年直時は直好の養子となったが,万治3年直好に実子直矩が生まれたため,直矩が成長するまでの中継相続人にとどまり,延宝2年直矩に2万300石の所領を譲り,自らは直矩の後見人として鹿島郡のうちに7,000石を分知されたところが同4年直矩の臨終に及び新庄直之の子直旧を末期養子として願い出たが,一族の衆議を経ず後見人直時の意見も聞かなかったことを咎められ同年6月21日除封同年直時に直矩の旧領のうち3,000石を加増されすべて1万石となり再び立藩同年7月鹿島郡の藩領を行方・新治両郡に移された元禄元年直時嫡子直詮は信太郡の藩領を新治郡4か村に移され,同9年再び新治郡の藩領を茨城郡に移され藩領は行方郡20か村・茨城郡4か村の1万4,950石余となる新庄氏は直詮ののち,直祐・直隆・直侯・直規・直計・直彪・直・直敬・直正と相続した明治初年の草高1万4,582石余(藩制一覧)明治4年の廃藩置県後麻生県となる

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7271206 |