100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

大子町(近代)


 明治24年~現在の久慈郡の自治体名。4大字を編成。明治40年開校の大子町ほか7か村組合立農学校は大正9年郡立大子農学校,同12年県立大子農学校(現県立大子第一高校)となる。明治43年大子女子技芸講習所設立,昭和18年町立大子高等女学校,同22年県立高等女学校(現県立大子第二高校)となる。昭和2年水郡南線が常陸大子駅まで開通,同5年東館駅まで延長され,同9年全線が開通し,水郡線と改称。世帯・人口は大正9年1,059・4,873,昭和10年1,426・7,043。昭和15年軍馬の需要のため馬産が最盛期を迎える(大子町史)。山間部の農村地帯では,林業労働を主体として狭い耕地に自給的雑穀のほか山村的工芸換金作物(コンニャク・タバコ・楮・ミツマタなど)を栽培(県史市町村編Ⅰ)。漆・楮栽培と養蚕は昭和期に入り衰退したが,左貫・中郷を中心として栽培した茶は現在も特産物(大子町史)。昭和30年3月依上村・佐原村・袋田村・宮川村・黒沢村・生瀬村・上小川村,下小川村西金・北富田と盛金の一部を合併。36大字を加え,40大字を編成。昭和33年北富田の一部が山方町となる。世帯・人口は昭和30年1,757・8,919,同35年7,774・4万178,同50年7,621・3万866。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7274675