100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

赤塚村(近世)


 江戸期~明治12年の村名。都賀郡のうち。「元禄郷帳」「天保郷帳」では当村の枝郷として中谷新田が見える。下総古河藩領。村高は,「慶安郷帳」99石余(田50石余・畑48石余),「元禄郷帳」でも99石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに614石余。「改革組合村」では間々田・野木宿組合寄場に属し,天保年間の家数27。享保8年高99石で日光街道野木宿の助郷役を命じられている(県史近世1)。幕末期の村鑑帳によれば,村高は614石余,反別は田24町9反余・畑138町6反余,このうち取米59石余・取永87貫741文,本年貢のほかに野永693文・小物成永3貫208文・夫永783文,ほかに大豆8石7斗余を納め,家数72・人数338(男176・女162),馬数17,農間に男は薪などを売り,女は木綿などを織った。寺院は真言宗金剛寺・清浄院,神社は5か所にあった。村内には御普請所の溜池が4か所,悪水堀が4か所,板橋が1か所,村普請の土橋が11か所あった。また御林が1か所あり,この反別は15町歩(古河市史)。明治4年栃木県に所属。神社には根渡神社がある(旧県史)。明治11年下都賀郡に属し,同12年南赤塚村と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7277491