100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

小林村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。河内郡のうち。はじめ幕府領,元禄11年幕府(738石余),旗本朝比奈氏(369石余)・大久保氏(369石余)の相給,のち朝比奈氏知行所は旗本小林氏知行となり,また元文年間幕府領132石余・旗本藪氏知行所605石余に分かれ,幕府,旗本藪・小林・大久保氏の相給,のち幕府領・藪氏知行所は安永4年宇都宮藩領,嘉永4年からは再び幕府領。なお,「慶安郷帳」では武蔵岩槻藩領,「元禄郷帳」では幕府,旗本朝比奈・大久保氏の相給,「改革組合村」では幕府・宇都宮藩・旗本大久保氏の相給,「旧高旧領」では幕府(1,107石余)・旗本大久保氏(369石余)の相給。村高は,「慶安郷帳」432石余(田175石余・畑257石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,476石余。助郷は,元禄9年から日光街道大沢宿に出役。「改革組合村」では徳次郎宿組合寄場に属し,天保年間の家数93。享保8年五十里【いかり】湖決壊により五十里洪水がおこり,鬼怒川中流域に発達してきた当村の被害は甚大で,田成畑・大砂入・荒地・川欠などの被害は田方で5反5畝程,畑方で2町6反歩程あった。文化・文政年間以降,鬼怒川上流地帯を中心に売木人仲間が結成され,当村を含む鬼怒川右岸の塩野室・猪倉・沓掛などの各村と,同川左岸の船生村・上平村・風見村などは川辺組に所属し,常時6~7人の仲間がいて,下流との筏流し争論をくり返しながら,幕末にかけて力をのばした。字大宮には大己貴命・田心姫命・事代主命を祀る滝尾神社があり,祭日は旧暦11月15日。ほかに字宿に薬師堂がある。また,延万寺があったが,文久2年焼失して廃寺。明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属。明治初期の「地誌編輯材料取調書」によれば,村の広さは東西約1里・南北約20町,明治9年の地租改正総反別は479町8反余,うち田78町4反余・畑105町2反余・宅地19町3反余・平林110町4反余・林山2町7反余・萱生地1町4反余・新開鍬下地1反余・荒地15町1反余・秣場66町1反余など,原野に北川原があり,明治8年の戸数121・社3,人口823,牝馬180,渡船2。また,当村ほか塩野室・沢又・嘉多蔵・宮山田・沓掛村連合の和正舎は明治6年創立,翌7年校舎を新築,生徒数は206,うち男175・女31,教員数1,物産は川魚・米・麦・その他雑穀・莚,民業は農業のほか,酒造1・質屋1・大工職2がいた(いまいち市史)。明治22年篠井村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7279011