100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

九石村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。芳賀郡のうち。「寛文朱印留」では那須郡と見え,寛永~延宝年間は那須郡に属したともいう(芳香誌料)。ただし「慶安郷帳」では芳賀郡のうちとされる。はじめ烏山藩領,延宝5年旗本牧野氏知行(ただし同8年からは大名に列せられた),同9年幕府領(代官市川孫右衛門支配),天和3年下総関宿藩領,貞享3年再び幕府領(代官山川三左衛門支配),元禄11年からは旗本梶川氏知行(九石村差出帳)。村高は,「慶安郷帳」200石余(田96石余・畑106石余),延宝3年の割付状では202石余,元禄11年の割付状によれば207石,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに207石余。天保年間の家数10(改革組合村),天保11年の人口64(男34・女30),馬数4(宗旨御改帳/九石章文書),慶応4年の家数18・人口98(男52・女46),馬数5(村明細帳)。検地は烏山藩領の時の寛永3年(領主松下石見守),同10年(領主堀美作守親良),寛文12年(領主板倉内膳正重矩)に,また関宿藩領の時の天和2年に行われた。助郷は正徳5年の徳川家康100回忌法会の際日光街道壬生【みぶ】通鹿沼宿に出役(県史近世1)。「改革組合村」では藤縄村組合寄場に所属。旗本梶川氏は当村のほか下野国内に木幡・芳志戸・曲畑・黒田の4か村に所領を有し,当村の旧家九石家が割元名主を勤めた(九石家文書)。字大木の下の地名由来は,梶川氏が村内巡見の折に九石家の大ケヤキ(県天然記念物)の下に駕籠を止め,「稀に見る大木なり,大木の下と称すべし」と命じたことによるという。元禄11年の村明細帳によれば,村の広さは東西650間・南北350間,村高207石余,反別は19町余(田7町・畑12町),本百姓38,水呑なし,桶屋1,紙漉9,人口178,馬数11,薪木取場(百姓山)・秣場・郷蔵屋敷があった。畑作物は麦・粟・稗・大豆その他,農間に男は縄莚作り,女は木綿糸取をした。名主・組頭の江戸用銭は村負担,検見は村中名主・組頭・長百姓が立ち合って吟味した。年貢の津出しは鬼怒【きぬ】川道場宿河岸を利用した(九石義雄文書)。年貢は,延宝3年の割付によれば,田方75石余のうち取米32石余で4ツ5分(45%)取,畑方は109石余のうち取米38石余で取率は3ツ5分(35%),ほかに発方5石余があり,年貢合計は75石余,これに組合・庄屋給を引いて上納米は74石余(287俵)。元禄11年の1反当たりの年貢高は上々田1石5斗・下々田6斗・上々畑1石1斗・下々畑4斗5升,楮・漆木高は15石余,見取場田畑は3町余で,米納39石余(114俵)・永納20貫文余(村明細帳/九石義雄文書)。享保6年の米納43石余(183俵)・永納84貫文,天保14年には納米110俵・金24両余で米も金に直し合わせて45両余を納めた。宝暦13年に名主方と清右衛門ほか26名との出入があった。文政11年水害で凶作となり地頭に年貢減免願いを提出,天保7年には冷害で凶作となり,村人は困窮して高津戸清兵衛から10両を借り入れている(九石義雄文書)。慶応4年の村明細帳によれば,喜連川【きつれがわ】宿助郷勤高15石(代助郷),御林なく,百姓林が13か所あった。社寺は字大宮に高龗神社・梶川稲荷神社,字鎌倉山頂に天満宮(菅原神社)・加茂神社,字古宿に稲荷神社,字大石に浅間神社,字中道に薬師堂がある(芳香誌料)。高龗神社は建久8年須藤(千本)十郎為隆がこの地に草の館を構え那須郡野山村から鎮守として勧請したという。鎌倉山付近は蛇行する那珂川を眼下に見おろせる景勝地で関東の耶馬渓といわれる。明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属。同年大瀬・大畑・所草・烏生田【うごうだ】・竹原の5か村と連合し,大瀬村仙蔵院を仮用して本務館を開校,同16年薬師堂を仮用して本務館から分舎した九石分舎を開校。明治9年烏生田・大瀬・大畑・竹原・所草の各村と連合し戸長役場を九石宇平宅に設置。同17年の戸数20・人口134(同前)。同18年千本村ほか11か村と連合し,戸長役場を千本村に設置。明治22年須藤村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7279102