篠井村(近代)

明治22年~昭和29年の河内郡の自治体名。小林・沢又・嘉多蔵・沓掛・塩野室・矢野口・篠井・飯山・石名田・上小池・下小池の11か村が合併して成立。旧村名を継承した11大字(石名田は石那田となる)を編成。役場をはじめ篠井字上坪,のち字井戸沢に設置。明治24年の戸数648・人口4,137(男2,100・女2,037),学校2,水車場27,船4。世帯・人口は大正9年1,002・5,637,昭和10年1,059・6,211,同25年1,355・7,991,同29年1,341・7,780(うち今市市に合併する世帯734・人口4,218)。昭和6年関東自動車が日光街道に路線バスを通す。同24年篠井街道にも路線バスが開通する。当村の南部,現在の宇都宮市北部が林業を営むのに対し,当村の北部,現在の今市市南部の地域が農業を営み,当村の経済を特徴づけていた。昭和6年の戸数975・人口5,958,全村の耕地面積1,101町7段歩,うち田642町7段・畑459町(篠井村郷土誌)。昭和29年北部6大字は今市市,南部5大字は宇都宮市の各一部となり,篠井・飯山・石那田・上小池・下小池は宇都宮市の町名に,塩野室は今市市の町名に,小林・沢又・嘉多蔵・沓掛・矢野口は今市市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7279209 |