倉賀野村(近世)

江戸期~明治22年の村名。群馬郡のうち。高崎藩領。慶長初年頃井伊氏による検地が実施された形跡はあるが,確認できる検地帳は寛永12年が最も古い。村高は,「寛文郷帳」で1,946石余うち田方1,386石余・畑方560石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」とも1,995石余。同高には養報寺・九品寺・永泉寺の各寺領が含まれるが,このほか「旧高旧領」に「倉ケ野出作」と見える矢中村内出作地幕府領651石余を合わせると2,598石余となる。戦国期,小田原北条氏により伝馬制が施行されていたが,慶長年間中山道の宿駅として整備され,正保3年日光例幣使が恒例となると,日光例幣使街道との分岐点となって栄えた。道法は江戸から25里12町余,新町宿へ1里18町,高崎宿へ1里19町,玉村宿へ1里18町。寛文5年の書上(須賀家文書/県史資料編10)や嘉永5年の倉賀野宿明細帳(安中市教育委員会蔵文書/同前)などや「中山道宿村大概帳」によって倉賀野宿の様子を見ると,まず家数は寛文5年180軒,寛政12年456軒,天保14年297軒,嘉永5年330軒。本陣1・脇本陣2があり,問屋場は3か所に置かれ,各月の上旬は中町,中旬は上町,下旬は下町が勤めた。旅籠屋は文化元年71軒,天保14年32軒,嘉永5年32軒うち休業9軒という状態であった。また人数は天保14年2,032人,嘉永5年2,113人。定人馬は50人・50頭の定めで,伝馬役の負担は間口7間で馬1匹分2両,間口3間半で人足1人分1両の割合であった。定助郷は15か村で助郷高1万1,920石余,加助郷も15か村で5,260石余であった(旧県史)。倉賀野村はまた烏川に沿う河岸場で,利根川舟運の遡行終点にあたる大河岸であった。創設は戦国期とも慶長・元和年間頃とも伝える。元禄3年と推定される諸大名御城米宿覚(須賀家文書/県史資料編10)や享保9年の武家御米宿覚(同前)などによれば,元禄3年には船積問屋米宿が11軒,享保9年には米宿10軒があり,倉賀野河岸を利用する廻米の関係諸侯は42家,約5万7,000俵余の年貢米を江戸へ廻送した。このほかに商荷物として明和8年の口書によれば,登り荷は塩・茶・干鰯・小間物など約2万2,000駄下り荷は米・大豆・麻・紙・タバコなど約3万駄とある(上利根川水運史)。河岸に所属する船は,天明6年の倉賀野河岸船数書上帳(須賀家文書/県史資料編10)や宿明細帳などによれば,元禄年間以前150艘余,元禄年間70艘,天明6年では100~300俵積の元船30艘,艀船22艘・小船2艘の計54艘,寛政5年では計80艘,嘉永5年では133艘であった。明治維新後も河岸は存続し,明治10年には50石積以上8艘を含め119艘,同13年の運船9,804艘とある(県統計表)。しかし同16年高崎線倉賀野駅の設置以降,河岸場は次第にその機能を失い,衰亡した。宿内には多くの寺院があった。うち朱印寺は3寺で,真言宗養報寺の寺領22石,至徳3年の創建で,倉賀野行政の再建と伝える。京都知恩院直末浄土宗九品寺は寺領15石,延徳3年倉賀野行信の創建,本尊阿弥陀三尊像は善光寺式である。曹洞宗永泉寺は寺領12石,天正元年倉賀野城主金井淡路守の創建。ほかに養報寺末として林西寺など6か寺と天台宗の古刹で延暦寺直末の安楽寺があった。同寺は天平9年創建,天慶3年再興と伝える。神社は飯玉神社。同社は倉賀野ほか近郷12か村の総鎮守で,「上野国神名帳」の大国魂明神を比定,社伝では建長5年倉賀野三郎高俊の創建,至徳3年同光行の再建という。祭日は4月19日と10月19日。ほかに井戸八幡ともいう正保3年創建の八幡宮(祭日8月23日),永禄年間倉賀野城主金井淡路守創建とされ,祭日の8月26日には子供相撲が奉納される諏訪神社,宿の飯盛女たちの信仰を集めた稲荷社(三光寺稲荷),河岸場を望む崖上にあり,船問屋や船頭たちの信仰を集めた大杉神社,田子屋の獅子(3頭立の獅子舞)で有名な八坂神社などがあった。田子屋の獅子舞のほか飯玉神社の大神輿,宿内上町・中町・下町・田屋町・南町の5台の花車(屋台)があり,各祭礼日・縁日はにぎわいを見せ,また正月14日の道祖神祭りや大黒講(甲子講)・庚申講・二十二夜講などの各種行事も盛大に行われた。なお4回の大火に遭い,うち天保6年と安政3年の大火では宿内をほとんど焼き尽くした。幕末の改革組合村高帳では,当村ほか36か村組合の寄場となっており,出作地などを除いて高1,946石余,家数330。明治4年高崎県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県西群馬郡に所属。なお明治に入って,江戸期に宿であったことから倉賀野駅と称された。明治6年九品寺に倉賀野小学校開校。また郵便局は同5年,警察署は同8年に開設されている。倉賀野小学校は明治14年教室が狭くなったため永泉寺へ移転,同18年新校舎建築に着手し,同19年完成した。同20年私立倉賀野高等小学校が設置され,近隣4か村の生徒を集めたが,同22年西群馬郡片岡分校と改称して公立小学校となった。同22年市制町村制施行による倉賀野町となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7282575 |