篠塚村(近世)

江戸期~明治22年の村名。邑楽郡のうち。はじめ館林藩領,天和2年幕府と旗本有馬・新見・渡辺・佐野氏などの相給,宝永元年旗本佐野氏分は幕府領となる。宝永4年一部館林藩領,享保13年旗本3氏の相給,延享4年約半分余篠塚藩領,明和5年幕府領,文化8年幕府領と旗本小笠原・島田・有馬・新見氏などの相給,文久元年幕府領は前橋藩領となる。延享4年陸奥国伊達郡桑折の藩主松平宮内少輔忠恒がここに陣屋を営み立藩,陣屋所在地名をとって篠塚藩と称した。村高は,「寛文郷帳」で1,308石余うち田方506石余・畑方801石余,「元禄郷帳」1,552石余,「天保郷帳」2,098石余,「旧高旧領」も同高。寛文12年の村明細帳(細谷家文書)によれば家数90・男女合計288,馬50という。明和5年の村指出シ帳(同前)では江戸まで20里,館林まで2里,高2,098石余うち田方は85町余,一毛田,畑方は290町余,寺院3,村鎮守1。御鷹捉飼場があった。また川俣村の大助郷を務めた。百姓は農の合間は薪秣をとり,女は木綿を取り白布を織った。村の鎮守は長柄大明神。寺院は禅宗正泉寺・浄土宗大信寺・真言宗泉福寺で,泉福寺は廃寺となる。安政3年の御場締証文による村役人数は名主7・組頭9・百姓代9(邑楽町誌)。幕末の改革組合村高帳によれば,小泉村寄場組合に属し,高2,098石,家数146。「県邑楽郡町村誌材料」によると,東西は33町余・南北33町余,周囲3里4町余,面積210万坪余。上休泊堀が下小泉村から当村へ東流し,字西ノ根の田圃用水に注ぎ北部を東流して字寺中に至り,小谷堀へ環流し光善寺村を経て多々良沼に入る。鹿島堀は下小泉村より当村へ東流し西部より南部に至る田用水となり南流して上谷堀に入り,赤堀村に至り下休泊堀に入る。東部は山林・原野が多くその林間に耕地があり,西部は田畑・山林が多く,畑山林に沿い人家があり,南部は山林・原野の中央に田畑があり,その間人家はなく,北部は山林・原野の中に民家が点在する。明治4年館林県,栃木県を経て,同9年群馬県に所属。明治7年正泉寺内に篠塚学校創立。同22年長柄村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7282932 |