100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

菅原村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。甘楽郡のうち。小幡藩領。村高は,「寛文郷帳」で878石余うち田方320石余・畑方558石余,「元禄郷帳」903石余,「天保郷帳」968石余,「旧高旧領」も同高。当村は中山道坂本宿の定助郷村で,助郷高765石で勤めた(松井田町誌)。年不詳の小幡藩領村々石高人数等書上帳(松浦家文書/県史資料編9)によれば,村高941石余うち本田879石余・新田62石余,反別は本田が田26町4反余・畑95町8反余,新田が田3反余・畑15町8反余,家数196・人数735,寺院は曹洞宗金鶏山陽雲寺・天台宗天沼山菅応寺・菅応寺門徒千手院で,陽雲寺朱印高16石,菅応寺朱印高9石とある。なお「旧高旧領」では菅原社領9石とある。菅応寺は菅原神社別当で,明治4年廃寺となった。菅原神社は天暦4年創建と伝えるが,未詳。陽雲寺は,康正3年菅原城主高田盛員の孫大和守頼慶の開基とも,文明19年盛員の開基とも,永正3年高田大和守憲頼が祖先盛員などの冥福を祈って建立したともいい,諸説があるが,寺内に高田氏累代の墓と伝える墓石が残り,高田氏との関係が深い。村域の南部に大桁山,また西方には金鶏山がそびえ,両山とも秣場として利用されたため争論が頻発した。幕末の改革組合村高帳では,松井田宿寄場組合に属し,高878石余,家数194。明治4年小幡県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県北甘楽郡に所属。明治7年菅原神社に仮設された菅原学校があり,生徒数は男23・女2,同11年で男49・女7。同22年妙義町の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283286