100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

高平村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。利根郡のうち。はじめ沼田藩領,天和2年から幕府領として代官支配,元禄16年から沼田藩領。村高は,「寛文郷帳」では308石余うち田方64石余・畑方243石余,「元禄郷帳」561石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに同高。寛文2年真田氏の検地が行われ,延宝年間1,475石余と打ち出されたが,貞享元年幕府検地が行われ,同3年の検地帳によれば,田畑屋敷合116町5反余うち田方18町1反余・畑方98町4反余,分米561石余うち田方120石余・畑方440石余,ほかに雑木御林6か所で反別8畝余,百姓林89か所で反別9町7反余(白沢村誌)。天保5年年貢割付状(松井家文書/同前)によれば,納合米77石余・永61貫余うち取米77石余・取永57貫余,百姓林年貢1貫余,漆年貢510文,薪役365文,鉄砲役100文,鴨役150文,川場山札役銭75文など。また寛保2年の明細帳では戸数109,人数532うち男298・女234で,以後宗門人別改帳によれば,宝暦9年の戸数126・人数538,天明4年の戸数129・人数518,天保5年の戸数106・人数400,文久2年の戸数102・人数387(白沢村誌)。慶安2年当村の宿割が行われた。屋敷地の標準は12間×43間(1反7畝)ほどで,道の片側を沼田用水(白沢用水)が流れていた。それまで村民は,雨乞山麓の堂改戸【どうかいと】・舟久保・根岸・元屋敷・滝沢方面に居住していたが,宿割とともに新田に移住してきた。当村は沼田と会津を結ぶ街道沿いにあり,物資の中継所として問屋場も設けられ,半ば商業的農村として発展した(同前)。当村は沼田用水の水源地に近く,その水源の山々は御留山として歴代の領主から保護され,当村民のみが入山して薪炭用材や下草を刈ることを許され,代わりに水源や用水路を修復する義務を負わされていた。沼田用水は,享禄年間沼田顕泰が蔵内城(沼田城)を築くにあたり,12km離れた白沢川の水を分水して引いたもので,真田時代になると何度か改修されるとともに,川場用水も築かれ,沼田城下の貴重な飲用水および農業用水として使われた。その用水路の管理・修繕のため御定水月番を決め,年々延べ人員500人にものぼる人足を出していたので,その負担に対して,村高300石に相応する高役を免除された。さらに水番給として,毎年高5石が名主に交付されていた(同前)。天明元年の見取騒動では,見取田畑の検地に際し,当村名主勘兵衛が世話人に選任されたため,農民たちの攻撃の的となったが,幸い大事に至らず解決した。文政10年改革組合村設置により17か村組合に属し,その中で上古語父村・下古語父村・萩室村・中野村とともに小組合を組織した。幕末の改革組合村高帳によれば,川場湯原組寄場組合に属し,高561石余,家数80。慶応2年の組合村高家数人数書上帳(関家文書/県史資料編12)によれば,家数78・人数387。明治4年沼田県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。明治13年の戸数93・人口450(白沢村誌)。明治6年尾合に小学校が設置されるにあたり,当地に分校が置かれ,就学児童数30・助教2。同8年独立して高平小学校となり,実相院を校舎とし,生徒数60。同11年校舎が新築落成,同17年尾合小学校を利根第三小学校とし,同時に生枝小学校を合併した。高平小学校は第1分校となった。高平分校は,同19年利根北尋常小学校(生徒数59),同20年には高平尋常小学校(生徒数79)と改称。同22年白沢村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283457