100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

堤村(近世)


 江戸期~明治6年の村名。山田郡のうち。もとは荒戸村のうちで,「寛文郷帳」「元禄郷帳」では荒戸村一村として記される。「上野国志」では「堤・本宿・村松・今泉ナト云小名アリ」と見え,荒戸村の小名であったが,それぞれはやくから独立村として機能していた。文政7年の「諸聞書」では堤村と記され,「天保郷帳」にも村名が見えることから,江戸後期には正式に荒戸村から分かれたと考えられる。はじめ幕府領,寛文元年館林藩領,天和2年旗本大久保・河野氏の相給,宝暦6年旗本大久保氏領は幕府領となり,宝暦13年一部が旗本鳥居氏領,寛政9年残りは旗本石川氏領となり,以後は旗本の河野・鳥居・石川3氏の相給となる。寛文12年の検地。村高は,「天保郷帳」「旧高旧領」750石。文政7年の家数67・人数220,納辻米480俵・永60貫文(諸聞書)。神社は白髭神社がある。名主は大沢・谷・天笠・下山の諸家で勤めた。旗本石川忠房は,寛政9年勘定奉行となり,山田郡のうちに200石を加増され当村の領主となった。享和2年荒地開墾を奨励,入植の農民はその恩恵に感じ,文化7年生祠を建立した。幕末の改革組合村高帳では桐生新町寄場組合に属し,高750石余・家数60。明治元年岩鼻県を経て,同6年栃木県に所属。同年安楽土【あらと】村の一部となる。現在の桐生市堤町1~3丁目。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283606