100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

中村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。群馬郡のうち。はじめ高崎藩領,元和元年安中【あんなか】藩領,延宝9年安中藩・幕府領の相給,元禄11年前橋藩領,享保17年前橋藩・旗本萩原氏の相給。村高は,「寛文郷帳」で318石余うち田方215石余・畑方102石余,「元禄郷帳」327石余,「天保郷帳」343石余,「旧高旧領」340石余。検地は寛文7年の中村新田畑水帳(中村区有文書)があり,安中藩による検地が考えられる。天和元年の年貢割付状(同前)では169石余が割付けられている。元禄6年の割付状(同前)は2通あり,1通は170石余,他の1通は150石余が割付けられている。宝永4年の年貢割付状(同前)によれば,高302石余ほかに「寅より戌迄新田」として高10石余の反別5町余と,「当亥新」として悪地下々畑5町2反余,百姓藪銭永124文が記され,米合123石余と永合26貫余が割付けられている。利根川に沿う当村はたびたび洪水に見舞われ田畑が被害を受けた。天保11年の銘細帳(大谷家文書)によれば,天明3年の浅間押し以後57年を経過したにもかかわらず,田畑屋敷合わせて15町5反余りがいまだ川原であり,12町1反余りが林,起返しの田畑の12町余は定免が続いている。御林は砂山に1町8反余(当時は戌年の大水にて河原),秣場はなく,渋川村に永2貫750文を支払い,山草札33枚を受け,安中藩領5か村の秣場で秣の苅取をした。村掛りとして1反につき鐚400文が課せられた。利根川右岸の当村は,渋川村地内にある川除水桔10か所の修覆を行う。用水堰は湯上村を水元に1か所,ほかに金沢堰・後田堰・岡前堰などの堰があった。村役人は名主1・組頭5。銘細帳には未記入であるが,ほかに長百姓1名がいる。家数67・百姓数325うち男162・女163,馬7。このなかには大工・屋根葺・桶屋・作間の商人がいる。稲作は,田方種は1反に付8升,畑方は1反に付1斗2升,ほかに畑には大麦・小麦・大豆・粟・稗が記され,桑は畑に含まれ桑年貢はない。男稼は秣苅取・こやし仕度,女稼は糸・太織少々とあり,太織は渋川村市場に出すとある。社寺では早尾神社が鎮守で,棟札に正徳3年とあり,江戸中期の建築である。境内にある大ケヤキは,昭和27年県天然記念物に指定されている。同社の別当延命寺は,天台宗真光寺の末寺で早尾山医王院という。延享3年の寺社免地御除地書上帳(中村区有文書)には,本山修験仙竜寺・阿弥陀堂・諏訪大明神・神明宮・山神宮・天神宮・稲荷宮・弁財天宮・庵室2か所などが,除地免地として書き上げられている。街道は,八木原宿から村中央を貫通し渋川宿に至る佐渡奉行街道(三国通り)があり,佐渡・新潟両奉行が任地に向かう街道として利用した。文政12年村方から関東取締出役に届けた覚書に,家数72軒のうち農間商いの家10軒・農間職人の家3軒が記され,居酒屋は3軒であった。利根・吾妻両郡から切出した材木は利根川を下って江戸へ輪送されたが,その中継地の1つとして中村筏河岸が置かれた。また,同川はたびたび大水害に見舞われた。寛保2年の大洪水や天明3年の浅間山噴火による泥流被害は甚大であった。天明3年の浅間焼泥流被害届(中村区有文書/県史資料編13)によれば,前橋藩領分の反別69町2反余のうち53町7反余が深泥火石入となり,百姓家100軒のうち70軒が流失,人数418人のうち24人が流死し,旗本萩原氏領分の反別3町4反のうち2町余が深泥火石入,百姓家6軒のうち4軒流失,寺1が流失した。他の文書に,泥流による泥入は平均深さ9尺ほどと記されている。この泥入の田畑の起こし返しや,田用水として湯上村から引水する用水堰,渋川村で取水し漆原村に引水する漆原用水の埋没など,復旧作業に多くの労力を要した。幕末の改革組合村高帳によれば,前橋藩領分を除き渋川村寄場組合に属し,高22石余,家数3。明治4年前橋県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県西群馬郡に所属。明治8年中村小学校創立,生徒数男11・女2。同22年豊秋村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283880