100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

中山村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。群馬郡のうち。はじめ白井藩領,慶長5年大胡【おおご】藩領,同19年幕府領,元禄15年村内中央三国街道沿いの田中組・元組・判形組の3組を除いた地が旗本向井氏・本多氏・高木氏の相給となり,文化8年3組も幕府領から旗本山下氏領となり,計旗本4給の村となった。村高は「寛文郷帳」で1,863石余うち田方510石余・畑方1,352石余,「元禄郷帳」1,877石余,「天保郷帳」1,996石余,「旧高旧領」も同高。検地は天正19年・天和4年・寛永5年に時の領主や幕府代官によって行われた形跡があるが,万治2年幕府代官岡上氏による検地で高1,861石余・反別372町余となり,以降の高反別の基準となった(高山村誌)。安永7年の村差出帳によると,名主は2人で給分田畑計2反余,組頭は5人で1年交替,ほかに定使1人もおり,その給分は金2分と夏・秋穀3石,畑作物は麦のほか粟・稗・蕎麦・荏草・菜・大根,用水は出水に頼り,田畑肥料は青草,養蚕は少々行うとある(同前)。また,同村差出帳によれば,当村は小物成として荏・大豆・六尺給米・宿役・御蔵前入用・餅代永・歩銀を上納している。当村は慶長17年から三国街道の宿場となり,寛永13年本宿西方1km新田宿も取り立てられて合わせて中山宿を構成し,正保年間に問屋を開き,本陣の3家が交替で問屋を務めた。常時継立人足25人,馬25頭を準備し,近隣9か村が当宿への助郷を務めた(同前)。一方当村も,日光社参の時と文久元年和宮下向の時には臨時の助郷役を務めた。なお三国街道は越後の長岡藩・村松藩・新発田藩・村上藩・与板藩の諸大名や幕府の佐渡・新潟両奉行が往来し,荷物や飛脚も越後関係が主であった。戸口は,天保3年の家数人別改帳で山下氏領126軒・548人,向井氏領45軒・178人,本多氏領24軒・102人,成瀬(高木)氏領40軒・168人(同前)。また安政2年の村書出帳では山下氏領96軒・433人ほかに僧2・神主1・修験1,向井氏領48軒・216人,本多氏領22軒・90人ほかに修験1,成瀬(高木)氏領38軒・156人,本宿に問屋2・旅籠4,新田宿に問屋1・旅籠1・茶屋3・茶屋旅籠4があった(同前)。当村は広い秣場を有し,郡内4か村に秣札を出して刈る権利を与えていたが,その秣札は400枚出し,1枚に付代金35文余をとった。村境をめぐっては数回争論が起きたが,うち元禄5年今井村との争論は幕府評定所の裁定を受けている。一方村内の争論としては,天保12年先納金割合と村入用をめぐる村役人・小前間の村方騒動がある(同前)。幕末の改革組合村高帳では,白井村寄場組合に属し,高1,877石余・家数168。明治4年前橋県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県西群馬郡に所属。戸数・人口は明治9年261・1,146,同12年279・1,204,同17年282・1,257(同前)。また明治初年の宿屋は,本宿に7,新田宿に11の計18を数えたが(同前),明治19年清水越えの国道が開通して中山宿の利用は急減していった。明治5年郵便物御用取扱所が設置され,同19年三等郵便局となる。また江戸末期には寺子屋4が開かれていたが,明治7年中山小学校開設。神社は式内社中山神社と三島神社があり,両社に合祀された神社に八幡社2・稲荷社2・諏訪社・榛名社・天満社・半手木明神社がある。寺院は,天正年間開創の浄土宗界中山法信寺,天文年間開創の曹洞宗中峰山双松寺がある。明治22年高山村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283890