100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

蓮村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。佐位郡のうち。八寸村とも書いた。当村は,江戸期の公的文書では勢多郡で通した。これは当村の旗本渡辺氏宛の寛永2年朱印状(渡辺家文書)に「勢多郡八寸村」とあるためであろう。渡辺氏先祖書(渡辺家文書)によれば,旗本渡辺氏は大坂冬・夏両陣以前から当村を知行していた。村高は,寛永2年の朱印状で本高408石余・開発高70石余,「寛文郷帳」で478石余うち田方192石余・畑方285石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに同高。検地の実施年代については不明であるが,寛永16年の田帳と明暦元年の畑帳が残っている。また明治5年には新畑検地が行われている。水田は集落の東西にあり,用水は湧水を利用した。このため村内には6か所の溜池があった。寛永年間には,村内は小斎・神谷・八寸の3組に分かれており,それぞれに村役人を置いていた。寛永18年渡辺氏は6か年以前の欠落人を引き続き探索すること,去年作った五人組内を改めて五人組帳を作成することを指示している。また慶安4年の史料(同前)には,未進年貢が不納となる場合には譜代を地頭所へ差し出す旨が記されており,「譜代」が記される伊勢崎市内唯一のものである。寛政12年幕府勘定所へ提出した郷村高帳によれば,当村の寛政7~11年の平均物成高は永52貫文余,また同11年の取米は田方37町余に対して147石余である。その年貢米は,寛文~延宝年間には飯米を残して地払いしている。寺は曹洞宗桂林寺・浄土宗雲晴院・天台宗吉祥寺・修験崇樹寺があった。桂林寺は,曹洞宗天増寺末で,享保11年領主渡辺富義を大檀那として再興され,供養料に境内田畑合わせて17反余が寄付されている。また崇樹寺は当山派修験の触頭で,享保14年に渡辺勝とその妻の供養料として林2反が寄付されている。なお天保12年波志江村の配下七社権現に丸餅が投げ込まれる事件が起き,これはオサキ狐の仕業といいふらす波志江村の百姓を相手取り,崇樹寺は訴訟を起こしている(古沢家文書)。神社は鎮守若一王子大権現が権現山上にあり,吉祥寺の支配下にあった。享保14年旗本渡辺富義は神供祭祀料として田2反余を同社へ,また吉祥寺へは7反余を寄進している。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。小学校は,明治6年西小保方村ほか6か村連合校が村内に設立されたが,明治12年東小保方村へ移転したため,桂林寺を仮校舎として播智須学校を創設し,教師1・助教2・世話掛1をおいた。同年の就学率87%。同16年字堤下に1反7畝の校地を求め,校舎を新築。同17年学区改正により小保方小学校の分教場となり,同23年植木尋常小学校に統合された。同22年字雷電前は佐波郡東村の一部となり,残余は殖蓮村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7284182