100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

金屋村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。児玉郡八幡山領のうち。古くは若泉荘に属したという。天正18年八幡山城主松平家清の知行,慶長7年旗本山口・戸田重宗氏の相給,その後幕府領,元和2年旗本柳生・戸田・松前・花房・平井氏の相給。旗本平井・柳生両氏の知行はのち幕府領,元禄11年旗本安藤氏の知行。旗本戸田氏の知行は天明6年幕府領となるが,天保9年再び戸田氏の知行となる。天正19年「武州之内御縄打取帳」によると「金屋,長奥貴」とあり,長沖村を合わせていたものと見られる。また,同帳によると生産力が中程度の村という意味で「中之郷」と評価され,田畑屋敷合計64町余,うち田13町余・屋敷5反余を含めて畑50町余(松村文書)。村高は「田園簿」878石余,うち田361石余・畑516石余,「元禄郷帳」901石余,文政10年の「組合村石高連印帳」「天保郷帳」ともに913石余。村の規模は東西16町・南北12町。化政期の家数150軒余。高札場は4か所。小名倉林は,中世の在地領主倉林氏の居住地と伝える。鎮守は白髭社。寺院は曹洞宗天竜寺・新義真言宗真福寺・同淵竜寺。旧家は倉林氏を称し,かつて上杉家に仕えたという政右衛門家と,医業を営み北条氏に仕えた黒沢伊予守を先祖とする糟尾衛次家。中世以来金屋は鋳鉄工業の行われた地で,各地にその作品が伝えられているが,当村の天竜寺にも金屋鋳物師倉林氏の作になる宝永8年の銅鐘(県文化財)が現存。明治9年埼玉県に所属。同年の戸数147・人口651,馬39,荷車5。飛地が児玉町・高柳村にある。円通寺を仮用して公立小学校金屋学校を開校,生徒数66。民業は農桑に従事する者293,鋳物業に従事する者33。物産は大麦・繭・小麦・生糸・生絹・生太絹など,蚕卵紙を横浜港へ輸送,他に鋳物製品として鍋・釜などを近郡へ輸送。明治12年児玉郡に所属。同22年金屋村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7286399