黒浜村(近世)

江戸期~明治22年の村名。埼玉郡岩槻【いわつき】領のうち。古くは箕輪【みのわ】郷騎西【きさい】荘に属したという。岩槻藩領。検地は元禄13年。村高は「田園簿」で756石余,うち田54石余・畑451石余・林250石余,「元禄郷帳」で915石余,「天保郷帳」では1,022石余。村の規模は東西10町・南北33町余。村の南に持添新田があり,これは騎西領の村々の悪水落し川を宝暦11年開発して新川新田としたもので,同13年検地で幕府領となる。化政期の家数160軒。神社は久伊豆社など。寺院は永正8年開基の曹洞宗真浄寺。小名は馬場・宿・堀ノ内など。村の西部に高札場。明治4年埼玉県に所属。同6年真浄寺に黒浜学校を開校。同7年日川新田のうち岡泉村(現白岡【しらおか】町)半蔵受分および黒浜受分・長崎村を合併。同9年の戸数197・人口1,014,馬63,耕作船7,荷車3。掲示場は村の中央字新井新田。飛地は新宿村・城村のうちに畑地,笹山村に田地。農業を主とし,物産は米・大麦・大豆・甘藷・実綿など。米・麦・アワ・ソバなどを原市町(現上尾【あげお】市)・岩槻町へ出荷。明治12年南埼玉郡に所属。同22年黒浜村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7287167 |